Future Sight Rules Primer.
2007年4月17日未来予知のルール入門が公式サイトで発表されました。
http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/expansion/futuresight
今回は日本語訳もあるので、さらりと読まれた方がよろしいかと。
一応いつものように端折って紹介します。
全体的なセット概要
・ルール入門では、全てのキーワード能力について扱わない。
・全カード種類は180種類(レア60,アンコモン60,コモン60)
・FAQは4/23発表。同時にオラクルも書き換わる。
・タイムシフトカードの枚数は様々。1パックに何枚あるかはわからない。
一般注釈・キーワード
・"壮大/Grandeur"
*「壮大」は、ルール上の意味を持たない能力語である。
*壮大能力は、場にあるときにのみプレイできる。
・"契約/Pact" サイクル
*それぞれのマナ・コストは{0}で、いずれもあなたの次のアップキープの
開始時にマナを支払わないかぎりゲームに敗北するという遅発誘発型能力を生み出す。
*「契約」カードが打ち消された場合、それはなにも効果を発揮しない。
もちろん、遅延誘発形能力も含まれる。
*マナを支払うことは選択可能ではない。マナがマナ・プールにある場合は
必ず支払わなくてはならない。
(筆者注:「待機」の強制プレイと仕組みは同じ)
・"スペルシェイパー/Spellshaper" サイクル
*これらのスペルシェイパーは、いずれも名前を持つトークンを生み出す。
それは過去(もしくは未来)のカードと全く同一の名前であり、
同一の能力を持つが、完全なコピーではない。なぜなら、マナ・コストがないからである。
*同名のパーマネントを参照する効果は、これらのトークンと元になったカード
とは同一に扱われる。(例:《残響する真実/Echoing Truth》)
・"待機/Suspend" の新たな展開
*「待機状態である」ことの定義を見直すこと。
*解決時に再び待機状態になるカードのサイクルがある。
*カードをゲームから取り除いた上で、待機能力を与えるものがある。
その場合、取り除かれたカードがすでに待機能力を持っている場合、
追加の待機は得ない。その上にいくつの時間カウンターが乗せられるかは、
効果がそれを指定する。
*待機状態の土地というものが存在した場合、それは土地のプレイの原則にのっとる。
(わからない場合はルール入門の該当する項目を見よ)
・エンチャントのタップ
*何枚かのエンチャントは、タップすることをコストにした起動形能力が存在する。
これらの能力は通常のクリーチャーや土地と同様に、アンタップ状態でしか
起動することはできない。
・「占術/Scry」
*これは「キーワード行動(keyword sction)」である。生け贄に捧げる、や再生する
などといった行動と同じ形で扱われる。
・クリーチャーでない変異
*未来予知のいくつかのカードには、変異能力を持ち、かつクリーチャーでないカードがある。
* 裏向きのカードのプレイの変更の中で重要な点は、カードをプレイし始めよ
うとする手札の時点で、あたかもそのカードがすでに裏向きであるかのように
扱うことである。それは手札にある段階で名前や色や能力やマナ・コストや
サブタイプを持たないクリーチャー・カードであるかの用に扱われ、あなたは
そのクリーチャー呪文を、それのマナ・コストではなく{3}を支払うことで
プレイできる。もちろん、通常のカードとして表向きにプレイすることも可能である。
*上の項目により、《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
が場にあるときに、変異を持つカードを裏向きにプレイする場合、それは
瞬速をもつことがわかる。
・タイプ・サイクリング
*スカージで登場した、「沼サイクリング」のように、特定のサブタイプをもつ
カードを探してくる能力は、未来予知で拡張され、土地以外のサブタイプも
当てはまるようになった。
*例えば、「ゴブリンサイクリング」ならば、ライブラリーから、
サブタイプ「ゴブリン」を持つカードを探してくることになる。
・"絆魂/Lifelink"
*これはすでにある能力に与えられた新しい名前である。
能力自体は《賛美されし天使/Exalted Angel》がもつものと同じである。
・"到達/Reach"
*これ自体はすでにある能力を置き換える、新しい能力である。
能力自体は《大蜘蛛/Giant Spider》がもつものと同じであるが、
飛行に関するルールもそれに伴い変更される。
*飛行を持つクリーチャーは、「飛行も到達も持たないクリーチャー」によってブロックされない。
*到達を持つクリーチャーは、「飛行を持つクリーチャー」をブロックできる。
*相互関係が変わるカードが存在する。
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》のような、
「飛行を持つクリーチャー以外にはブロックされない」といったクリーチャーは、
到達を持つクリーチャーにはブロックされない。
また、《塵の光冠/Dust Corona》などに見られる、
「飛行を持つクリーチャーにはブロックされない」といったクリーチャーは、
到達しか持たないクリーチャーにブロックされる。
・"被覆/Shroud"
*これはすでにある能力に与えられた新しい名前である。
内容は「このパーマネントやプレイヤーは、呪文や能力の対象にならない」である。
・新カードタイプ"部族/Tribal"
*部族は新しいカードタイプである。
*部族は必ず他のカードタイプを持つ。
*部族とクリーチャーは同一のサブタイプ一覧を持つ。
(インスタントとソーサリーがサブタイプを共有するのと同じ)
*クリーチャー・タイプを参照する古いカードのいくつかは、それが望ましい動きに
なるように訂正される。この訂正以降、能力がクリーチャー・タイプのみを
参照する場合、それはクリーチャー・タイプをもつあらゆるパーマネントに
適用できる。
(例:"レベルを全て破壊する"という効果の場合、
部族・エンチャント -- レベル・オーラ というパーマネントは破壊される。)
---------
そんなところで。
http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/expansion/futuresight
今回は日本語訳もあるので、さらりと読まれた方がよろしいかと。
一応いつものように端折って紹介します。
全体的なセット概要
・ルール入門では、全てのキーワード能力について扱わない。
・全カード種類は180種類(レア60,アンコモン60,コモン60)
・FAQは4/23発表。同時にオラクルも書き換わる。
・タイムシフトカードの枚数は様々。1パックに何枚あるかはわからない。
一般注釈・キーワード
・"壮大/Grandeur"
*「壮大」は、ルール上の意味を持たない能力語である。
*壮大能力は、場にあるときにのみプレイできる。
・"契約/Pact" サイクル
*それぞれのマナ・コストは{0}で、いずれもあなたの次のアップキープの
開始時にマナを支払わないかぎりゲームに敗北するという遅発誘発型能力を生み出す。
*「契約」カードが打ち消された場合、それはなにも効果を発揮しない。
もちろん、遅延誘発形能力も含まれる。
*マナを支払うことは選択可能ではない。マナがマナ・プールにある場合は
必ず支払わなくてはならない。
(筆者注:「待機」の強制プレイと仕組みは同じ)
・"スペルシェイパー/Spellshaper" サイクル
*これらのスペルシェイパーは、いずれも名前を持つトークンを生み出す。
それは過去(もしくは未来)のカードと全く同一の名前であり、
同一の能力を持つが、完全なコピーではない。なぜなら、マナ・コストがないからである。
*同名のパーマネントを参照する効果は、これらのトークンと元になったカード
とは同一に扱われる。(例:《残響する真実/Echoing Truth》)
・"待機/Suspend" の新たな展開
*「待機状態である」ことの定義を見直すこと。
*解決時に再び待機状態になるカードのサイクルがある。
*カードをゲームから取り除いた上で、待機能力を与えるものがある。
その場合、取り除かれたカードがすでに待機能力を持っている場合、
追加の待機は得ない。その上にいくつの時間カウンターが乗せられるかは、
効果がそれを指定する。
*待機状態の土地というものが存在した場合、それは土地のプレイの原則にのっとる。
(わからない場合はルール入門の該当する項目を見よ)
・エンチャントのタップ
*何枚かのエンチャントは、タップすることをコストにした起動形能力が存在する。
これらの能力は通常のクリーチャーや土地と同様に、アンタップ状態でしか
起動することはできない。
・「占術/Scry」
*これは「キーワード行動(keyword sction)」である。生け贄に捧げる、や再生する
などといった行動と同じ形で扱われる。
・クリーチャーでない変異
*未来予知のいくつかのカードには、変異能力を持ち、かつクリーチャーでないカードがある。
* 裏向きのカードのプレイの変更の中で重要な点は、カードをプレイし始めよ
うとする手札の時点で、あたかもそのカードがすでに裏向きであるかのように
扱うことである。それは手札にある段階で名前や色や能力やマナ・コストや
サブタイプを持たないクリーチャー・カードであるかの用に扱われ、あなたは
そのクリーチャー呪文を、それのマナ・コストではなく{3}を支払うことで
プレイできる。もちろん、通常のカードとして表向きにプレイすることも可能である。
*上の項目により、《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
が場にあるときに、変異を持つカードを裏向きにプレイする場合、それは
瞬速をもつことがわかる。
・タイプ・サイクリング
*スカージで登場した、「沼サイクリング」のように、特定のサブタイプをもつ
カードを探してくる能力は、未来予知で拡張され、土地以外のサブタイプも
当てはまるようになった。
*例えば、「ゴブリンサイクリング」ならば、ライブラリーから、
サブタイプ「ゴブリン」を持つカードを探してくることになる。
・"絆魂/Lifelink"
*これはすでにある能力に与えられた新しい名前である。
能力自体は《賛美されし天使/Exalted Angel》がもつものと同じである。
・"到達/Reach"
*これ自体はすでにある能力を置き換える、新しい能力である。
能力自体は《大蜘蛛/Giant Spider》がもつものと同じであるが、
飛行に関するルールもそれに伴い変更される。
*飛行を持つクリーチャーは、「飛行も到達も持たないクリーチャー」によってブロックされない。
*到達を持つクリーチャーは、「飛行を持つクリーチャー」をブロックできる。
*相互関係が変わるカードが存在する。
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》のような、
「飛行を持つクリーチャー以外にはブロックされない」といったクリーチャーは、
到達を持つクリーチャーにはブロックされない。
また、《塵の光冠/Dust Corona》などに見られる、
「飛行を持つクリーチャーにはブロックされない」といったクリーチャーは、
到達しか持たないクリーチャーにブロックされる。
・"被覆/Shroud"
*これはすでにある能力に与えられた新しい名前である。
内容は「このパーマネントやプレイヤーは、呪文や能力の対象にならない」である。
・新カードタイプ"部族/Tribal"
*部族は新しいカードタイプである。
*部族は必ず他のカードタイプを持つ。
*部族とクリーチャーは同一のサブタイプ一覧を持つ。
(インスタントとソーサリーがサブタイプを共有するのと同じ)
*クリーチャー・タイプを参照する古いカードのいくつかは、それが望ましい動きに
なるように訂正される。この訂正以降、能力がクリーチャー・タイプのみを
参照する場合、それはクリーチャー・タイプをもつあらゆるパーマネントに
適用できる。
(例:"レベルを全て破壊する"という効果の場合、
部族・エンチャント -- レベル・オーラ というパーマネントは破壊される。)
---------
そんなところで。