モダンマスターズの私家版チェックリストを公開しました。

以下のページから引っ張ってきて下さい。

この週末や、モダンマスターズがらみのイベントを考えている方は是非どうぞ。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/2013/06/modern-masters.html

----

スクリプトの試しついでに、先日行われましたGPアムステルダムの上位32名の
オールカードリストを出してみました。

(原文)
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpams11/top32decks

・24位の方は元からリストが公開されていません。
・参加人数は1879人、予選ラウンドは16回戦。
・32位の方のマッチポイントは36点。(12-4-0 以上)


----
Grand Prix Amsterdam Top 32 Decks
number of played cards.

1861: cards
825: other spells
635: lands
401: creatures
----

88: Brainstorm
80: Force of Will
61: Wasteland
53: Island
53: Misty Rainforest
52: Tarmogoyf
48: Swords to Plowshares
46: Spell Snare
42: Flooded Strand
40: Ponder
39: Spell Pierce
37: Jace, the Mind Sculptor
36: Snapcaster Mage
36: Tropical Island
34: Lightning Bolt
33: Surgical Extraction
32: Polluted Delta
32: Vendilion Clique
31: Volcanic Island
30: Daze
30: Scalding Tarn
30: Wooded Foothills
28: Knight of the Reliquary
27: Stoneforge Mystic
25: Stifle
25: Underground Sea
25: Windswept Heath
24: Red Elemental Blast
24: Tundra
23: Green Sun’s Zenith
21: Flusterstorm
21: Noble Hierarch
21: Tormod’s Crypt
20: Lotus Petal
17: Path to Exile
16: Delver of Secrets
15: Ancient Tomb
15: Qasali Pridemage
15: Submerge
15: Thoughtseize
14: Sensei’s Divining Top
13: Forest
13: Grim Lavamancer
13: Pyroblast
13: Savannah
12: Dark Ritual
12: Dismember
12: Emrakul, the Aeons Torn
12: Gitaxian Probe
12: Intuition
12: Lion’s Eye Diamond
12: Show and Tell
11: Chain of Vapor
11: Hymn to Tourach
11: Krosan Grip
11: Mother of Runes
11: Punishing Fire
11: Verdant Catacombs
10: Counterspell
10: Ghastly Demise
10: Grove of the Burnwillows
10: Karakas
10: Mountain
10: Nimble Mongoose
10: Plains
10: Taiga
10: Umezawa’s Jitte
9: Aven Mindcensor
9: Batterskull
9: Duress
9: Gaddock Teeg
9: Life from the Loam
9: Mutavault
8: Bayou
8: Echoing Truth
8: Ethersworn Canonist
8: Fire // Ice
8: Liliana of the Veil
8: Sneak Attack
8: Trinisphere
8: Xantid Swarm
8: Infernal Tutor
7: Burning Wish
7: Cabal Therapy
7: City of Traitors
7: Engineered Explosives
7: Faerie Macabre
7: Horizon Canopy
7: Mindbreak Trap
7: Misdirection
7: Pernicious Deed
7: Scavenging Ooze
7: Sword of Feast and Famine
6: Arid Mesa
6: Chrome Mox
6: Empty the Warrens
6: Magus of the Moon
6: Null Rod
6: Orim’s Chant
6: Progenitus
5: Ancient Grudge
5: Bojuka Bog
5: Choke
5: Cunning Wish
5: Diabolic Edict
5: Divert
5: Dryad Arbor
5: Extirpate
5: Firespout
5: Inquisition of Kozilek
5: Nihil Spellbomb
5: Phyrexian Metamorph
5: Plateau
5: Purify the Grave
5: Relic of Progenitus
5: Riptide Laboratory
4: Aether Vial
4: Birchlore Rangers
4: Blood Moon
4: Breakthrough
4: Bridge from Below
4: Cabal Ritual
4: Careful Study
4: Cephalid Coliseum
4: Coralhelm Commander
4: Counterbalance
4: Cursecatcher
4: Doomsday
4: Enlightened Tutor
4: Forgotten Cave
4: Gemstone Mine
4: Glimpse of Nature
4: Golgari Grave-Troll
4: Grindstone
4: Heritage Druid
4: Hive Mind
4: Ichorid
4: Imperial Recruiter
4: Kird Ape
4: Leyline of Sanctity
4: Leyline of the Void
4: Lord of Atlantis
4: Maze of Ith
4: Merrow Reejerey
4: Mox Diamond
4: Narcomoeba
4: Nettle Sentinel
4: Pact of Negation
4: Pact of the Titan
4: Painter’s Servant
4: Preordain
4: Putrid Imp
4: Quirion Ranger
4: Rite of Flame
4: Silence
4: Silvergill Adept
4: Simian Spirit Guide
4: Spellstutter Sprite
4: Stinkweed Imp
4: Thorn of Amethyst
4: Wild Nacatl
4: Wirewood Symbiote
4: Wrath of God
3: Absolute Law
3: Ad Nauseam
3: Birds of Paradise
3: Chord of Calling
3: City of Brass
3: Creeping Tar Pit
3: Dark Confidant
3: Devastating Dreams
3: Dread Return
3: Elspeth, Knight-Errant
3: Elvish Visionary
3: Fauna Shaman
3: Gaea’s Cradle
3: Great Furnace
3: Grim Monolith
3: Lightning Helix
3: Meddling Mage
3: Mind Harness
3: Mishra’s Factory
3: Perish
3: Repeal
3: Slaughter Pact
3: Sylvan Library
3: Tendrils of Agony
3: Vengevine
2: Chain Lightning
2: Fact or Fiction
2: Fyndhorn Elves
2: Golgari Thug
2: Grim Tutor
2: Ill-Gotten Gains
2: Kira, Great Glass-Spinner
2: Koth of the Hammer
2: Llawan, Cephalid Empress
2: Oblivion Ring
2: Peacekeeper
2: Phantasmal Image
2: Pithing Needle
2: Pyroclasm
2: Scryb Ranger
2: Seismic Assault
2: Sword of Fire and Ice
2: Sylvan Safekeeper
2: Trygon Predator
2: Vedalken Shackles
2: Wing Shards
1: Angel of Despair
1: Badlands
1: Bloodstained Mire
1: Caller of the Claw
1: Chaos Warp
1: Children of Korlis
1: Crop Rotation
1: Crystal Vein
1: Curfew
1: Darkblast
1: Deathmark
1: Diminishing Returns
1: Disenchant
1: Disfigure
1: Edric, Spymaster of Trest
1: Elesh Norn, Grand Cenobite
1: Eternal Witness
1: Gilded Drake
1: Go for the Throat
1: Goblin Sharpshooter
1: Goblin Welder
1: Grand Abolisher
1: Grapeshot
1: Ideas Unbound
1: Iona, Shield of Emeria
1: Jaya Ballard, Task Mage
1: Llanowar Elves
1: Manic Vandal
1: Manriki-Gusari
1: Mirror Entity
1: Nevermore
1: Opt
1: Past in Flames
1: Phyrexian Revoker
1: Pulverize
1: Regal Force
1: Return to Dust
1: Rushing River
1: Shattering Spree
1: Shelldock Isle
1: Summoner’s Pact
1: Sunken Ruins
1: Swamp
1: Thrun, the Last Troll
1: Time Spiral
1: Tower of the Magistrate
1: Tranquil Thicket
1: Viridian Shaman
1: Wheel of Sun and Moon
1: Yosei, the Morning Star

----

Pickup


88: Brainstorm
80: Force of Will

レガシーといえばこの2枚のような感じもします。
禁止するとしたら《渦まく知識/Brainstorm》なんじゃないかと言われていますが、
どう判断されることでしょうかね。Worlds次第かもしれません。


36: Snapcaster Mage

ISDが出てからあまり日が経っていないにも関わらず、既存デッキに居場所を見つけているのは
このカードの強さがどれだけあるかを示しています。


33: Surgical Extraction
5: Extirpate

打ち消されることはまずないけどマナがかかる方よりも、マナを支払わずに唱えられる方が
やはり汎用性があるということですね。それにしても使用枚数の差が……


23: Green Sun’s Zenith

もはやユーティリティカードと化した感があります。《ガドック・ティーグ》を探せるのに、
これ経由でだすと《緑の太陽の頂点》と唱えられなくなるのはご愛嬌。


21: Flusterstorm

『統率者』のみに収録されているカードとしてはそれなりに使用されている感があります。
ストームに耐性をつけるのには丁度よい、ということですね。


1: Swamp

基本土地なのに、この扱い。

----
そんなところで。


#M12のプレリリースが行われました。いかがだったでしょうか?
#おいら主催のところでは34名ものプレイヤーで遊んでいただきました。
#来てくれた皆さんに感謝を。
#M12のカードに関する興味深い質問などをまとめて、木曜夜にニコ生でもしようと思います。


オラクル・データベースが更新されたので、EPWING辞書データをアップデートしました。
統率者のカードデータも入っています。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/2011/07/m12-oracle-epwing.html


ついでに、M12のデッキ登録用紙(チェックリスト)の私家版改造品もあげております。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/2011/07/m12-update.html

お気軽にご使用下さい。
なにかしらのエラーや変なところがあればご連絡を。

主に主催者向けのあれやこれやをこっそりと。Another Side の方を更新しました。


*EPWING形式 オラクル辞書データ

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/2011/05/nph-update.html

NPHまでの更新に対応したEPWING形式の辞書データです。
電子辞書が読めるアプリがあれば読めます。

テキストのみなので軽い……はずです。
日本語カード名でも検索できますが、テキストは英語のみです。
オラクル・テキストってそういうものなのよ。


*MBS-NPH リミテッド用チェックリスト

MBSとNPHをA4一枚に収めたリミテッド用のチェックリストを作成しました。
紙の向きが90度違うので書きにくいかもしれませんが……

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/2011/05/mbsnph-nph-only.html

あと、NPHのみのリストも載っけております。
修正点は上記参照のこと。


公式で綺麗なのが配布されたらそっちのを使用してくださいな。


----
そんなところで。


*スタンダードでのアーティファクト事情

ミラディンの傷跡発売前は、スタンダードにアーティファクトがそもそも無く、MUDを組もうと言うと、本気で(釣りマスター三平さんの愛称)扱いされかねない程に無謀なデッキ選択でした。

ミラディンの傷跡発売後、スタンダードで使用できるアーティファクトが多くなりました。
《大建築家/Grand Architect》は新たなマナ加速となりうる逸材でしたが、他のクリーチャーを必要としたために、やや変化球な形のデッキ構成をとりました。


Architect Control by Cody Sweeney 2011-03-13

14 《島/Island》
4 《ハリマーの深み/Halimar Depths》
1 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》

1 《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
3 《クラーケンの幼子/Kraken Hatchling》
4 《大建築家/Grand Architect》
3 《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
4 《宝物の魔道士/Treasure Mage》
3 《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
4 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》、

4 《定業/Preordain》
1 《伝染病エンジン/Contagion Engine》
3 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》、
1 《知識槽/Knowledge Pool》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4 《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1 《精神隷属器/Mindslaver》

2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

http://deckstats.net/deck-624175-d4ec30613ce6a5a30da695e416794ee1-en.html



また、軽量のアーティファクトといえば《メムナイト/Memnite》が追加されました。
《メムナイト/Memnite》と各種装備品を組み合わせた白単アーマーは環境に存在しましたが、どこもかしこもアーティファクト除去を積んでくるようになったためにかなりの逆風が吹いています。

そんな中で、《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》を中心に据えたデッキが少し見受けられるようになりました。


Tezzeret Control by Chase Stefani 2011-02-20

3 《島/Island》
2 《山/Mountain》
1 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《地盤の際/Tectonic Edge》

1 《宝物の魔道士/Treasure Mage》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》

2 《オパールのモックス/Mox Opal》
4 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4 《予言のプリズム/Prophetic Prism》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3 《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1 《精神隷属器/Mindslaver》

2 《感電破/Galvanic Blast》
4 《定業/Preordain》
2 《金屑の嵐/Slagstorm》
2 《冷静な反論/Stoic Rebuttal》

3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》

http://deckstats.net/deck-624138-4165eb562b9a6654644f96616d00b6dc-en.html



レガシーやヴィンテージのデッキを見た後では派手さに欠けるリストですが、MUDの基本である「出せるマナを多くしてアーティファクトを展開する」という方針は変わっていません。もっとも、3ターン目に4マナ出すのがせいぜいですので、カードを引き続けることができないと厳しいのですが。

上のリストには入っていませんが、赤を抜いて《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》を入れたデッキも存在します。どちらかというと《修繕/Tinker》の流れですね。デッキの中にある《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》や、《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》を高速で出すことが目的となります。

キーカードはやはり《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》です。まあこのカード自体、アーティファクトを中心にデッキを組めと言っているようなものなのですけど。

 
*エクステンデッドへの移植

さて、エクステンデッドでMUDを作成しようとした時に、イチからデッキを考えている時間はありませんでした。このような時には、他のカードプールが広いレギュレーションからパーツを考え、そして狭いほうのカードプールからはアイデアをもらうことによって、私は構築を行っています。

参考にしたのはレガシーの《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》MUDでした。

とはいえ、無いパーツは無い、ということで代用できるものを並べてみます。

・《金属細工師/Metalworker》→《大建築家/Grand Architect》
 マナ加速として同じ役割を持ちます。
 これに追加する形で《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》が入り、タップ要員とマナのさらなる加速をします。

・《大焼炉/Great Furnace》→《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
 アーティファクト・土地みたいなものがあれば良いじゃない。というわけで採用しています。
 《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》があればさらに楽になります。

・《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》→《練達の変成者/Master Transmuter》
 墓地から取れないなら、手札から出せばいいじゃない。ということでこの枠。
 墓地から引っ張るのは《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》様に任せましょう。

・《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》→《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
 召喚酔いを無くすことで《カルドーサの鍛冶場主》が機能しますが、Extendedに《稲妻のすね当て》
 のような便利な装備品はありません。そこで、アンタップする《通電式キー/Voltaic Key》的な
 使い方もできる《千年霊薬》に白羽の矢を立てました。


代用品はここまで。次はスタンダードからフィニッシュ用のアイデアをもらいます。

 ・《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
  《カルドーサの鍛冶場主》のための弾が増えます。PW対策にもなっているので採用。

 ・《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
  一撃死要員。さすがぶらいとすてぃーるだいちげきでくりあーだぜ。

 ・《ゴーレムの職工/Golem Artisan》
  一撃死要員その2。……え?

 ・《ピリ=パラ/Pili-Pala》(+《大建築家/Grand Architect》)
  Extendedでは早期に発見されていたコンボ。無限マナがお手軽にでます。
  そのマナの使いどころが上の職工。

 ・《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
  《練達の変成者/Master Transmuter》が機能するならこっちで。
  パーマナントががんがん割れていきます。

 ・《精神隷属器/Mindslaver》
  あってよかった《精神隷属器》。ヴァラクート相手には起動するターンにご注意を。

さらに、これらの内一部を探してくるために《スフィンクスの召喚士/Sphinx Summoner》を採用。
たいていは《ピリ=パラ/Pili-Pala》用でしたが。

そうしてできあがったのが以下のデッキです。



Extended MUD by testing 2011-04-20

10《島/Island》
1《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》

2《オパールのモックス/Mox Opal》
2《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》

4《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1《ピリ=パラ/Pili-Pala》
4《大建築家/Grand Architect》
4《練達の変成者/Master Transmuter》
4《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
3《スフィンクスの召喚士/Sphinx Summoner》
1《ゴーレムの職工/Golem Artisan》
1《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
1《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》

4《定業/Preordain》
3《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
1《精神隷属器/Mindslaver》
1《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》

2《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》

Sideboard
4《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2《災いの砂時計/Scourglass》
4《喉首狙い/Go for the Throat》
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《白金の帝像/Platinum Emperion》

http://deckstats.net/deck-624171-1a540c25de37b9eee12afa2fe812a0af-en.html



残念ながら(?) 私自身はGP神戸ではジャッジ参加でしたので、このレシピを使ってはいませんでしたが、もしGP神戸にプレイヤー参加していたなら、このデッキを使っていたと思います。

 
*新たなるファイレクシアへ

新たなるファイレクシアの全カードは既に公式で公開されていますが、まだ全て見たわけではありません。
が、新カードの中には上のデッキに入りそうなパーツや、代用できるカードがありそうに見受けられます。
次世代のスタンダードでもMUDが組めるのでしょうか。それとも、メインから入っている《神への捧げ物/Divine Offering》に泣く日々が続くのでしょうか。

いずれにせよ、私はMUDというアーキタイプが大好きです。これからも機会があればデッキを構築し、プレイしていくことでしょう。


My MUD

2011年4月28日 Resources

諸君 私はアーティファクトが好きだ
諸君 私はアーティファクトが大好きだ

各種《Mox》が好きだ
《三なる宝球/Trinisphere》が好きだ
《巨大戦車/Juggernaut》が好きだ
《精神隷属器/Mindslaver》が好きだ
《虚空の杯/Chalice of the Void》が好きだ
《からみつく鉄線/Tangle Wire》が好きだ
《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》が好きだ
《金属細工師/Metalworker》が好きだ
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》が好きだ

スタンダードで エクステンデッドで
レガシーで ヴィンテージで

各種フォーマットでプレイされるありとあらゆるアーティファクトが大好きだ

《Mishra’s Workshop》や《裏切り者の都/City of Traitors》からのマナカーブが好きだ
1ターン目に《金属細工師/Metalworker》を唱えた時などは心がおどる

Sootカウンターが乗っている《煙突/Smokestack》が好きだ
被覆を持っているパーマネントが墓地に置かれたときは胸がすくような気持ちだった

《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》が攻撃してダメージを与えるのが好きだ
手札の除去呪文を唱えるべきマナが足りず、渋々ライフを減らしていく様など感動すら覚える

《破滅的な行為/Pernicious Deed》に滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死に展開したカードが1枚で全て吹っ飛ぶ様はとてもとても悲しいものだ

ZooやFish系に殲滅されるのが好きだ
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》に悩まされ、賛美でダメージが追加されるのは屈辱の極みだ

諸君 私はアーティファクトを地獄の様な能力を持つアーティファクトを望んでいる
諸君 私に付き従う茶色の時代を知っている諸君
君達は一体何を望んでいる?

更なるアーティファクト・デッキを望むか?
情け容赦のない《相殺/Counterbalance》でこちらの呪文が尽く打ち消されるようなデッキを望むか?
あらん限りのシングルカードを尽くし読めもしないメタゲームのために毎回死ぬほどデッキに悩むような状態を望むか?


『無色! アーティファクト! ぶっぱ!』


よろしい ならばMUDだ



アーティファクトを中心に据えたデッキは数多くありますが、それらの中にMUDというデッキタイプがあります。定義は《金属細工師/Metalworker》を入れて高速で展開するデッキ、だそうですが、ほぼ茶単のデッキもこう呼称されることも多いです。

PTQ名古屋~GP神戸のExtendedシーズンの間に、おいらが組み上げていたデッキはMUDの要素が入った《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》デッキでした。これを組み上げる際には、ヴィンテージ、レガシー、スタンダードの良いところをそれぞれ切り取ってきて構築を行ったという背景があります。
そこで今回は、MUDの歴史とアーティファクトを中心に据えたデッキのお話。

なお、このデッキは『強い』デッキではありません。故にこの記事はspike向きではなく、すごくjohnny向きで、解説もその方向に向いていることをお赦しください。


*MUDの由来

時は2002年。

Arthur Tindemans 、Koen van der Hulst という2人のヴィンテージプレイヤーが休日に集まり、
デッキの調整を行っていました。折しも環境は《破滅的な行為/Pernicious Deed》や《火薬樽/Powder Keg》等が流行り始め、どのデッキもクリーチャー以外の対処を考え始めたところでした。

そんな二人はデッキを取り出し、お互いにこう言ったそうです。

 『『おれの "アーティファクト・デッキ" で、ふるぼっこにしてやんよ!』』

そして互いに顔を見合わせ、

 『『おまえ本気か?』』

このやりとりを行ったあと、二人は互いのデッキを見せ合い、調整を重ねました。Artherのデッキは《吠えたける鉱山》や《生体融合帽/Grafted Skullcap》のドロー補助と《冬の宝珠/Winter Orb》で相手の行動を制限し、最後は《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》で倒すデッキでした。対してKoenのデッキは赤を混ぜて《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》を入れ、《からみつく鉄線/Tangle Wire》と《煙突/Smokestack》で相手を縛り、最後は《道化の帽子/Jester’s Cap》で相手のライブラリー切れを狙う、というものでした。

2人はすぐお互いのデッキの持つ問題を見つけ、それに対処すべく、重要なカードを選別し、要らないカードを抜いて、2人のデッキを融合させていきました。

さてこのデッキをどう呼ぼうか、という段になって、二人は意見を出し合いました。
"The Collection" や "The Artifact Menace" 等の名前が出されましたが、当時は既に

 ・Stax (ご存知《煙突/Smokestack》と《からみつく鉄線》を使用してマナを縛るデッキ)
 ・TnT ("Tools ’n’ Tubbies" 《Mishra’s Workshop》からの《巨大戦車/Juggernaut》や《Su-chi》を早期に展開するビートダウン。"5/3" とも呼ばれる)

といった、短い呼称のデッキがありました。そこで単純で短い呼称として、前述のやりとりを思い出したArtherは、お互いのデッキがそもそもまともじゃない("Muddy this and Muddy that")ことを告げてから、

 「なあ Koen、"Mud" っていうのはどうかな?」


Mud’s Decklist - Vintage

Main
4 《Mishra’s Workshop》
4 《裏切り者の都/City of Traitors》
4 《不毛の大地/Wasteland》
3 《石化した原野/Petrified Field》
1 《露天鉱床/Strip Mine》
1 《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》

4 《金属細工師/Metalworker》
3 《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》

4 《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
4 《火薬樽/Powder Keg》
3 《冬の宝珠/Winter Orb》
3 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4 《からみつく鉄線/Tangle Wire》
4 《煙突/Smokestack》
4 《生体融合帽/Grafted Skullcap》
1 《記憶の壺/Memory Jar》

1 《Black Lotus》
5 Moxen (モックス5種類のこと)
1 《魔力の櫃/Mana Vault》
1 《Mana Crypt》
1 《Sol Ring》

http://deckstats.net/deck-623946-eb7c7e83577505ece887a7e50a6d5036-en.html



以来、このデッキは"MUD"と呼ばれるようになりました。

 
*ヴィンテージでの変遷

ヴィンテージ構築では、前述のStaxやTnTがあったために、MUDは地味な存在でした。しかし、《金属細工師/Metalworker》の採用は眼を引き、以後は「高速でマナを展開する」方向性にシフトしたMUDと、「色を混ぜてアドバンテージを取る」方に分化します。

色を混ぜるのに真っ先に考え出されたのが、TnTにも採用されていた《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》の赤と、ヴィンテージではトップ色の青です。そこで相手を妨害しつつ、メインフェイズにマナの出る《Mana Drain》が採用され、再利用するアーティファクトも厳選されていきました。Control Slaver の誕生です。

やがてControl Slaverは黒が足されて、《闇の腹心/Dark Confidant》を入れてアドバンテージをたたき出すデッキや、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》でコンボパーツを持ってくるという、いかにして「ずっと俺のターン!」状態にもっていくかを競うようになりました。


Control Slaver - 2007/01/21

2 《島/Island》
1 《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《露天鉱床/Strip Mine》
1 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2 《Underground Sea》
3 《Volcanic Island》
1 《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》

1 《Black Lotus》
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1 《Mana Crypt》
1 《魔力の櫃/Mana Vault》
5 Moxen
1 《Sol Ring》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》

3 《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1 《Gorilla Shaman》
1 《映し身人形/Duplicant》
1 《隔離するタイタン/Sundering Titan》

1 《Ancestral Recall》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
1 《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1 《残響する真実/Echoing Truth》
4 《Force of Will》
1 《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4 《Mana Drain》
1 《神秘の教示者/Mystical Tutor》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1 《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1 《燃え立つ願い/Burning Wish》
1 《Demonic Tutor》
1 《Time Walk》
1 《修繕/Tinker》
1 《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1 《精神隷属器/Mindslaver》

http://deckstats.net/deck-623955-05d7a4ce9c80d2e93342cd866cf89baa-en.html



近年では「ずっと俺のターン!」を実行するために、さらに効率のよいコンボ(《Time Vault》+《通電式キー/Voltaic Key》)がオラクルテキストの修正によって導入されたので、Control Slaverというデッキタイプは姿を見せなくなりました。

打ち消しも《Mana Drain》ではなく、《呪文貫き/Spell Pierce》が中心となっているので、上記のような4《Mana Drain》+4《Force of Will》といった構成はもはや過去のものとなっています。

《Time Vault》+《通電式キー/Voltaic Key》のコンボは簡単かつ致命的で、デッキに2枚放りこめば完成してしまうので、他のデッキとのハイブリッド化が進んでいます。サーチ手段+アンタップを持つ《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》は、この2枚に加えてよく入れられていましたが、現在では単に1枚で勝てる《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に取って変わられています。ただ、"Vault-Key"というデッキタイプは、今なお続いています。
 

*MUDの復権

MUDの話に戻りましょう。2011年1月、海外でのヴィンテージ大会で上位に入賞したデッキにMUDがありました。元々海外ではMUDが根強く残っていたのですが、国内ではコントロール傾向が強く、若干数存在するFish系に勝てないこともあり、MUDは不人気でした。しかし、ミラディンの傷跡のカードが環境を変えることになります。


MUD by Fabian Moyschewitz 2011-01-02

4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2 《裏切り者の都/City of Traitors》
2 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
4 《Mishra’s Workshop》
1 《露天鉱床/Strip Mine》
4 《不毛の大地/Wasteland》
1 《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》

1 《Black Lotus》
1 《Mana Crypt》
1 《魔力の櫃/Mana Vault》
5 Moxen
1 《Sol Ring》

4 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4 《金属細工師/Metalworker》

4 《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
1 《トリスケリオン/Triskelion》
2 《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》

4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
4 《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
2 《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
4 《からみつく鉄線/Tangle Wire》

http://deckstats.net/deck-623969-ceac1bf9d327e354c344ac2d10a296e6-en.html



環境を変えたのは《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》でした。
でかい、飛んでいる、そして通ればタダで相手の《Mox》が破壊できる、といいことずくめです。その他のカードは《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》を守るためのカードしか入っていません。支払うコストを重たくさせるカードは実に12枚投入されています。《金属細工師/Metalworker》が出れば大量にマナが引き出せるので、1,2ターン目の《金属細工師/Metalworker》をどうするかは相手の悩みどころとなるでしょう。

 
*レガシーでのMUD

さて一方レガシーでは、MUDはお通夜状態でした。なぜなら、《金属細工師/Metalworker》は早々に禁止カードに指定され、頼みのマナ・アーティファクトや土地も軒並み禁止。まともなマナの出る土地は《裏切り者の都/City of Traitors》と《古えの墳墓/Ancient Tomb》のみという状態でした。

それでも茶単という響きが人心をくすぐるのでしょうか、アーティファクトのみのデッキを構築する猛者は存在しました。MUDは構築不可能、TnTはクリーチャー対処の激しいレガシーでは不利、となれば残されたアーキタイプはStaxのみでした。これは後に白StaxやTrinistaxへと発展します。


Trinistax by Brian Peters 2009-10-11

5 《平地/Plains》
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3 《裏切り者の都/City of Traitors》
1 《地平線の梢/Horizon Canopy》
2 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1 《遊牧の民の競技場/Nomad Stadium》
1 《Savannah》
4 《不毛の大地/Wasteland》
3 《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1 《コーの安息所/Kor Haven》

2 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3 《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》

4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
4 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4 《煙突/Smokestack》
3 《三なる宝球/Trinisphere》

4 《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》
3 《忘却の輪/Oblivion Ring》
4 《ハルマゲドン/Armageddon》

http://deckstats.net/deck-623973-bfac6260692a95800ed20f472b1472eb-en.html



 
*禁止解除!

さて、そんな感じでレガシーのアーティファクト単は至高の大道芸でしたが、2009年10月に《金属細工師/Metalworker》が禁止解除、そして2010年7月に《厳かなモノリス/Grim Monolith》が解禁されると、ようやくMUDを組める環境が整いました。

ヴィンテージとレガシーのMUDの一番大きな差は《Mishra’s Workshop》が無いことです。このため、色を加えることに抵抗は薄くなりましたが、加えることによるメリットがより多い色を選ぶ必要が出てきました。ほとんどの場合はドロー補助+妨害という意味で青でしたが、後に赤色にシフトしていきました。つまり、「色を混ぜた」WelderMUDの形に近づいていったのです。そして、ミラディンの傷跡の発売により、レガシーのMUDは息を吹き返します。


Forgemaster Combo by Michael Bomholt 2011-02-06

4 《大焼炉/Great Furnace》
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4 《裏切り者の都/City of Traitors》
4 《不毛の大地/Wasteland》

4 《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》

4 《金属細工師/Metalworker》
4 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4 《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
4 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
2 《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
1 《隔離するタイタン/Sundering Titan》

3 《オパールのモックス/Mox Opal》
3 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4 《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
2 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4 《通電式キー/Voltaic Key》

http://deckstats.net/deck-623984-304d474e27b5f7ed4aadef04087abb9c-en.html



《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》は無色の《修繕/Tinker》です。《修繕/Tinker》の強さは折り紙付きで、それを支えるために大量のアーティファクトとマナ、そして《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》が準備されています。

このデッキについては、作者である Michael Bomholt 氏が記事としてWebに載っけています。
日本語訳はrainさんがされているので読んでみることをおすすめします。

翻訳:Slinging MUD: 2nd place at SCG: Indy By Michael Bomholt
http://77832.diarynote.jp/201102170131581586/


*ミラディンの傷跡とミラディン包囲戦

ミラディンの傷跡ブロックはあと一つ、新たなるファイレクシアがあるのですが、すでに発売されている2つのエキスパンションだけでも、アーティファクトに新たなる可能性を示してくれました。

明日はスタンダードでのアーティファクトがメインになっているデッキと、全てを包括したバージョンのExtended-MUDをお話しします。



http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/2010/04/roe-1.html

表題の通り、EPWING形式のオラクル辞書データを更新しました。
詳細は上のリンクへ。

とりいそぎ今日はこれだけ。




表題の通り、Extended FAQ (testing ver.)を再更新しました。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/faq/extended_faq.html

更新点はAnother Side に書きましたのでそちらを参照してください。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/


ミスや改善点をご指摘くださった皆さんに感謝いたします。

ちまちまと書いていた、Extended FAQ がとりあえずの完成とあいなりました。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/faq/extended_faq.html

Legacy FAQ と同様に、公式性はありません。ご注意下さい。

何らかのミスや、追加して欲しい事柄などがありましたら、
お気軽にコメントをくださりませ。


----
そんなところで。


http://74598.diarynote.jp/201001261810024552/ でも紹介した、
多人数用ドラフト「グループゲームドラフト」のスコアシートを作成しました。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/sheet/GroupGameDraft.pdf
(リンク先はPDFファイルです)

A4に出力してお楽しみ下さい。

何かしらの改善案、文章の間違い、全体のデザイン、スコア部分の背景画像(?)
などがありましたら、お気軽にどうぞ。

なお、文章を書き加えたい場合、個別にご相談下さい。
元々の作成はMS-Wordでおこなっておりますので、元ファイルを提示できます。

----
そんなところで。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
102
登録されたユーザー
1010

最新のコメント

日記内を検索