#東海wiki (http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/)を更新しました。
#GPT北九州の日時が変更になっておりますので、参加する皆様はご注意ください。

Planechaseが気になるところ。EDHに組み込むのが一番ベターかつカオス?

それでは先週の回答。


問1
かたならし○×。

「攻撃クリーチャーを指定することは、ターン起因処理である。」

○か×か?




ターン起因処理についてはCR703を参照。その中で

攻撃クリーチャー指定ステップが開始した直後に、アクティブ・プレイヤーは攻撃クリーチャーを指定する。(CR703.4e)

とある。つまりこれはターン起因処理である。



問2
プレイヤーAは《大渦のきずな/Maelstrom Nexus》をコントロールしている。
プレイヤーBは、《幽体の行列/Spectral Procession》によって作成された
1/1のスピリット・トークンを3つコントロールしている。

プレイヤーAのターンのメインフェイズにAは《火の玉/Fireball》を唱えた。

A「全部そのトークン焼きたいから、1ダメージずつ割り振るようにして……ええと。」
B「結局何マナ?」
A「赤マナ含めて6マナで唱えます。
 で、《大渦のきずな》があるから、これは続唱をもつけど、続唱を解決して良い?」
B「どーぞ。」

そしてAが1枚目のカードをめくると、《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》だった。

さて、Aはこの《包囲攻撃の司令官》を唱えることができるだろうか?


できない。

Aが唱えた《火の玉/Fireball》は、3つのトークンを対象とし、全てに1点ずつ与えられるのを
期待しているので、Xの値は3であり、追加で{2}を支払っている。

つまり、スタックにある《火の玉/Fireball》の点数で見たマナ・コストは「4」である。

従って、点数で見たマナ・コストが5である《包囲攻撃の司令官》は
続唱をもつ呪文のマナ・コストよりも大きいので、唱えることはできない。

 
問3

PとQがM10シールド戦でゲームをしている。

Pのターンのメインフェイズに《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》を唱え、
それが戦場に出た後、自身の1番目の能力を起動して、忠誠カウンターの数を4個にした。

Pがターンを返そうとすると、Qは《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery》の能力を
P本体を対象にして起動し、解決前にさらに《危害のあり方/Harm’s Way》を唱えた。

Q「ダメージをふり直す対象は『P本人』で。」
P「はい。特に何もしません。発生源を選んでもいいですよ。」
Q「じゃあ、ダメージの発生源は《ゴブリン弩弓隊》で。」
P「はい。」
Q「《ゴブリン弩弓隊》の能力を解決しますね。
 あなた(=P)には、《ゴブリン弩弓隊》で対象にとった分の2点と、
 私(=Q)へ与えられる3点のダメージから、《危害のあり方》でふり直した2点が入るので、
 それを全て《野生語りのガラク》に割り振ることを選びます。
 計4点なので、忠誠カウンターは全部無くなりますね。」

Qの主張は正しいか?


正しくない。

CR118.4にあるとおり、ダメージは

 1)置換効果や軽減効果によって修正されてから与えられる。
 2)与えられたダメージが結果に変換される。結果はCR118.3に書かれている通り。
  その結果に対して置換効果が影響し、結果が修整される。
 3)最後にダメージのイベントが発生する。

といった手順を踏む。

また、同時に置換効果が及ぼされる場合、影響を受けるオブジェクトをコントロールしている
プレイヤー(またはオーナー)、または影響を受けるプレイヤーがどれを適用するかを決める。
複数のプレイヤーが同時に選択を行なう場合、選択はAPNAP順で行なう。(CR615.1)

これらを踏まえて、問題文の状況を見てみよう。

ダメージを与えるイベントは《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery》の効果である。

  『Pに2ダメージを与え、Qに3ダメージを与える。』

これに2つの置換効果が働く。

 1)Qの唱えた《危害のあり方/Harm’s Way》の置換効果
 2)Pに与えられたダメージをPのコントロールする《野生語りのガラク》に移し替えるかどうかの
  選択をQにさせるという置換効果。(CR306.8)

置換効果の適用は同時なので、選択はAPNAP順に行われる。
まずAP……つまりPが関連する置換効果である、2)が最初に適用される。
Qは《野生語りのガラク》に移し替えることを選択する。

  『《野生語りのガラク》に2ダメージを与え、Qに3ダメージを与える。』

まだ置換効果1)は適用可能なので、これを適用する。

  『《野生語りのガラク》に2ダメージを与え、Pに2ダメージを与え、Qに1ダメージを与える。』

適用すべき置換効果はもうない。Pはダメージを与えられているが、
置換効果の結果に、その同一の置換効果が再び適用されることはない。(CR613.5)

ダメージが結果に変換され、以下のようになる。

  『《野生語りのガラク》から2個の忠誠カウンターを取り除く。Pは2ライフを失う。Qは1ライフを失う。』

これに関して適用すべき置換効果はないので、このままの形でイベントが発生する。

従って、Qの主張は間違いであり、4個の忠誠カウンター全てを《野生語りのガラク》から
取り除くことはできない。


--------------
この問題はAPNAP順が関わっている。
もしも、問題文の状況で、アクティブ・プレイヤーがPではなくQだった場合はどうなるだろうか?
各自で考えてもらいたい。


----
そんなところで。


最新の日記 一覧

<<  2009年8月  >>
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
303112345

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
102
登録されたユーザー
1010

最新のコメント

日記内を検索