#先週末は東京に行って、AMCにおじゃましてきました。
#やっぱり東京は人口が多いなあ、と思うことしきり。
#店内にひしめくデッキを見ていると、フォーマットが何であろうと
#結局はプレイするプレイヤーの情熱がデッキを作るのだな、と感じました。

しかし秋葉原はそろそろ独立特区になったほうがいいのでわないか。

成績は土地単(45-Lands)で出て、1−3−2と散々でした。orz
気を取り直して、先週の回答を。

問1
「マッチの始めのゲーム(第1ゲーム)において、
 一方が先攻を希望し、もう一方が後攻を希望した場合、
 ダイスロールやじゃんけん等をせずに、先攻・後攻を希望通り取ることができる。」
○か×か?




相互に納得できる方法であれば何でもよい。(CR101.2)

実は、ランダムな方法によって決めたとしても、全く同じことになる。

問2
最近は日本選手権予選へ向けてデッキを調整中にもかかわらず、
調整中についつい電波が入ってしまい、デッキがオモシロクなってしまう。
そんなプレイヤーAとBが対戦している。

プレイヤーAとBの墓地には、お互いに《黄泉からの橋/Bridge from Below》が1枚ある。

プレイヤーBは、自分のターンのメイン・フェイズに、《戦慄の復活/Dread Return》
をフラッシュバック・コストを支払ってプレイした。
対象は《バザールの大魔術師》で、生贄になったのは《ナルコメーバ/Narcomoeba》3体であ
る。

さて、プレイヤーAの場には《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》がある。
プレイヤーAは《ボトルのノーム》をすぐにでも生贄にしたいのだが・・・

互いに最善を尽くした場合、それぞれの場にはゾンビ・トークンが何体出るだろうか?


A:1体 B:0体

Bが《戦慄の復活/Dread Return》をプレイしたあとで、双方の《黄泉からの橋/Bridge from Below》
が誘発する。スタックに積まれる順序を見ると、AP-NAP順に積まれることに注意して、

  5)Aの《黄泉からの橋/Bridge from Below》を取り除く(if節注意)
  4)Bがゾンビトークンを得る(if節注意)
  3)Bがゾンビトークンを得る(if節注意)
  2)Bがゾンビトークンを得る(if節注意)
  1)《戦慄の復活/Dread Return》:対象→《バザールの大魔術師》

となる。ここで5)を解決する前にAが《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》の能力を起動すると
Aは《黄泉からの橋/Bridge from Below》が取り除かれる前にゾンビ・トークンを得ることができる。
スタックを見てみよう。AがNAPであることに注意すると、

  8)Aがゾンビ・トークンを得る(if節注意)
  7)Bの《黄泉からの橋/Bridge from Below》を取り除く(if節注意)
  6)Aが3ライフを得る(《ボトルのノーム》の能力)
  5)Aの《黄泉からの橋/Bridge from Below》を取り除く(if節注意)
  4)Bがゾンビ・トークンを得る(if節注意)
  3)Bがゾンビ・トークンを得る(if節注意)
  2)Bがゾンビ・トークンを得る(if節注意)
  1)《戦慄の復活/Dread Return》:対象→《バザールの大魔術師》

となる。上から(8番から)解決していくと、

  Aはゾンビ・トークンを1体得て、
  Bの《黄泉からの橋》は墓地から取り除かれ、
  Aが3ライフを得て、
  Aの《黄泉からの橋》は墓地から取り除かれ、
  Bの墓地に《黄泉からの橋》が無いので、能力は何もしない。
  Bの墓地に《黄泉からの橋》が無いので、能力は何もしない。
  Bの墓地に《黄泉からの橋》が無いので、能力は何もしない。
  Bの《バザールの大魔術師》が場に出る。

結局、Aは1体のトークンを得るが、Bはトークンを得ない。
また、これが最善(=互いのプレイヤーが聡明であり、明確に勝ちに行っている)である。

問3
私の場には《ケンタウルスの前兆読み/Centaur Omenreader》が3体、アンタップ状態である。
私は《救済の天使/Angel of Salvation》をプレイしたいのだが、

実際に支払うマナをできる限り少なくしたい。

私は《救済の天使》をプレイするために、何マナ支払うことになるだろうか?


{3}{W}{W}

召集能力により、《ケンタウルスの前兆読み/Centaur Omenreader》をタップしたとしても、
すでに総コストは決定しているので、コストが後を追って減ることはない。
したがって、どうがんばっても減るのは{3}分だけとなる。

------------------------
なお、斜め上の回答に関しては、面白いものを書いてくれる分には良いかと。
度が過ぎない程度に、ね。

そんなところで。

コメント

nophoto
2007年6月26日21:43

問3ですが、
問題の方のコメントにも書かれていますように
アタックその他の方法でケンタウルス3体をタップさせることで
合計{6}のコストを減らせるのではないでしょうか

testing
testing
2007年6月27日0:27

>鯖 さん

おっしゃるとおりですが、他に何も条件を書いていないので、
「ターンが相手のターンだったのでした」

とか言ったらどうします?

・・・まあそれはさておき。
条件がちょいとフリーすぎましたね。
自由な発想は大歓迎です。論拠さえ合っていればよいですよー。

nophoto
名無しA
2007年6月27日15:59

問1ですが、フロアルールには
113. プレイ/ドロー・ルール
 マッチの最初のゲームでは、コイントス(またはその他の無作為選定方法)の勝者は、先攻になって最初のドロー・ステップを飛ばすか、後攻になるかを選択する。
とありますが、合意の上なら無作為でなくてもいいのでしょうか。
また、引き分けになったゲームの次のゲームでは、引き分けになったゲームで先攻後攻を決めたプレイヤーが先攻後攻を決めることになっていますが、引き分けになったゲームでダイスロールやじゃんけん等をせずに、先攻後攻を希望通り取った場合はその次のゲームでどのプレイヤーが先攻後攻を決定するのでしょうか?
私はCR101.2は先攻後攻を好きに決定していいということではなく、「先攻後攻を決定するプレイヤー」を好きな方法で(フロアルールに準ずるなら無作為な方法で)決定していいという内容だと解釈していたのですが。

testing
testing
2007年6月27日16:37

> 名無しA さん

FRとCRの表現をそのままとらえるのであれば、おっしゃる通りだと思います。
決めるのは「先攻・後攻を選ぶ権利があるプレイヤー」であり、それを決めるには
無作為な方法で決めるしかありません。

が、それは「互いの同意をもって、第1ゲームの先攻・後攻を決める」ことを
妨げるものではありません。話し合いで決めたからといって、
(FR等の記載事項に沿わなかったせいで)反則にあたることには、決してなりません。

無作為に決めなかった場合、第1ゲームで引き分けになったことを憂慮なさっていますが、
それでも「先攻・後攻」の判断には困らないでしょう。
先ほどのゲームと全く同じ先攻・後攻でやれば、(双方が相談の上で第1ゲームをそう決めたので)
お互いに文句が出ようはずがありません。

#個人的な考えをもうすこし言いますが、全ての行動をCRやFRに当てはめると
#ゲームは進行できなくなります。ジャッジはあくまでその解釈を行い、
#それを「常識に当てはめて」判断する必要がある、と考えます。
#この場合、プレイヤーからそのようなアピールがあるのであれば、
#「先攻・後攻の決定権がどちらにあるかを決めてください。」
#と、告げるでしょうね。

nophoto
ニックネーム無し
2007年6月28日3:41

先ほどのゲームと全く同じ先攻・後攻でやれば良いとのことですが、
実際に対戦してみたら(またはサイドボードを使用した結果)、
後攻を選んだプレイヤーが先攻を取りたくなることは充分に考えられます。
後で決定権がどちらにあるのかもめる危険性が残るくらいなら、
コイントスやジャンケンをさせるべきではありませんか?

そもそも、後攻を取りたいプレイヤーが一方だけなら、
トスに勝ったら後攻を選ぶし、トスに負ければ後攻を強いられるわけで、
コイントスをしても数秒損するだけで不利益はありません。
双方が後攻を取りたいなら、どうせコイントスが必要になりますし。

「全ての行動をCRやFRに当てはめるとゲームは進行できなくなる」と仰いますが、
「CRやFRに従っても問題ないなら、従うべきである」を否定する根拠にはなりません。

nophoto
ニックネーム無し
2007年6月28日6:55

なら2戦目に無作為に決めればいいのではないか

testing
testing
2007年6月28日9:17

> 先ほどのゲームと全く同じ先攻・後攻でやれば良いとのことですが、
 (略)
> 「CRやFRに従っても問題ないなら、従うべきである」を否定する根拠にはなりません。

誠に仰る通りかと。ご指摘を感謝いたします。

> なら2戦目に無作為に決めればいいのではないか

現実的な処理としてはそうするでしょう。
が、釈然としない感じをプレイヤーが受けるのであれば、一考しなくては
ならないでしょうね。

最新の日記 一覧

<<  2025年6月  >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293012345

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
102
登録されたユーザー
1010

最新のコメント

日記内を検索