C.B.M.sp result

2013年6月26日 Result

6月23日に行いました、C.B.M.spは46名の参加を頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

スイス6回戦+決勝モダンマスターズ・ドラフト・シングル3回戦の結果、
Kawashita Makoto さんが優勝しました。おめでとうございます。

それでは、ベスト8のデッキリストです。お楽しみ下さい。
なお、決勝はドラフトのため、掲載はスイスラウンド順です。


----

Ikedo Masakazu

Main
3《森/Forest》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《風立ての高地/Windbrisk Heights》
3《寺院の庭/Temple Garden》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
1《変わり谷/Mutavault》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《巣の侵略者/Nest Invader》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
4《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》

3《裂け目の突破/Through the Breach》
4《召喚の罠/Summoning Trap》

Sideboard
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2《石のような静寂/Stony Silence》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
3《強情なベイロス/Obstinate Baloth》

----

Tsuboi Takato

Main
4《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
3《空僻地/Glimmervoid》
1《島/Island》

4《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
2《メムナイト/Memnite》
4《信号の邪魔者/Signal Pest》
4《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4《鋼の監視者/Steel Overseer》
4《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
3《刻まれた勇者/Etched Champion》
1《エーテリウムの達人/Master of Etherium》

4《オパールのモックス/Mox Opal》
4《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
2《感電破/Galvanic Blast》
4《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4《物読み/Thoughtcast》

Sideboard
1《鞭打ち炎/Whipflare》
1《感電破/Galvanic Blast》
3《思考囲い/Thoughtseize》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3《呪文滑り/Spellskite》
2《血染めの月/Blood Moon》

----

Kawashita Makoto

Main
1《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《血の墓所/Blood Crypt》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
3《樹上の村/Treetop Village》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》

4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

Sideboard
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《原基の印章/Seal of Primordium》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
2《呪文滑り/Spellskite》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
3《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《殺戮遊戯/Slaughter Games》

----

Asakura Yoshitomo

Main
6《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》

3《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
2《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
1《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
2《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1《修復の天使/Restoration Angel》
2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》

3《血染めの月/Blood Moon》
4《出産の殻/Birthing Pod》
1《召喚の罠/Summoning Trap》

Sideboard
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《罪の収集者/Sin Collector》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

----

Takashimizu Makoto

Main
4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《山/Mountain》

4《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
2《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
1《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
3《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》

4《稲妻/Lightning Bolt》
3《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
3《二股の稲妻/Forked Bolt》
1《欠片の飛来/Shard Volley》
4《焼尽の猛火/Searing Blaze》
4《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》

Sideboard
4《頭蓋割り/Skullcrack》
3《粉々/Smash to Smithereens》
3《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2《破壊放題/Shattering Spree》
3《叫び回る亡霊/Keening Apparition》

----

Tsuboya Shuta

Main
4《平地/Plains》
4《島/Island》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《秘教の門/Mystic Gate》

2《幻影の像/Phantasmal Image》
2《呪文滑り/Spellskite》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《修復の天使/Restoration Angel》
2《太陽のタイタン/Sun Titan》

4《流刑への道/Path to Exile》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《雲隠れ/Cloudshift》
3《マナ漏出/Mana Leak》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
2《至高の評決/Supreme Verdict》

Sideboard
3《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
3《石のような静寂/Stony Silence》
2《天界の粛清/Celestial Purge》
2《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2《抑制の場/Suppression Field》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《呪文滑り/Spellskite》
1《至高の評決/Supreme Verdict》

----

Nishiyama Takahiro

Main
16《島/Island》
2《変わり谷/Mutavault》
2《地盤の際/Tectonic Edge》

4《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
4《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》

4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
3《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》

Sideboard
2《残響する真実/Echoing Truth》
1《呪文嵌め/Spell Snare》
1《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
3《マナ漏出/Mana Leak》
1《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
1《四肢切断/Dismember》
2《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
4《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》

----

Takahira Shunsuke

Main
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
3《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3《森/Forest》
1《沼/Swamp》

4《極楽鳥/Birds of Paradise》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2《臓物の予見者/Viscera Seer》
2《復活の声/Voice of Resurgence》
2《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1《根の壁/Wall of Roots》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《呪文滑り/Spellskite》
1《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
1《目覚ましヒバリ/Reveillark》

2《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《出産の殻/Birthing Pod》
3《召喚の調べ/Chord of Calling》

Sideboard
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《未練ある魂/Lingering Souls》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《復活の声/Voice of Resurgence》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
1《叫び大口/Shriekmaw》
1《四肢切断/Dismember》
1《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
1《罪の収集者/Sin Collector》

----


6月22日に行いました、GPT北九州@ホビステ名古屋店は、20名の参加を頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

スイス5回戦+決勝シングル3回戦の結果、Mizuta Isamu さんが優勝しました。おめでとうございます。

それでは、ベスト8のデッキリストです。お楽しみ下さい。

----

** WINNER **

Mizuta Isamu

Main
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《寺院の庭/Temple Garden》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
12《山/Mountain》

4《石大工/Stonewright》
4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
3《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4《地獄乗り/Hellrider》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

4《火柱/Pillar of Flame》
4《灼熱の槍/Searing Spear》

Sideboard
1《山/Mountain》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
2《電謀/Electrickery》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
3《火山の力/Volcanic Strength》
2《頭蓋割り/Skullcrack》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》

----

* Finalist *

Shoji Tatsurou

Main
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《森/Forest》

4《実験体/Experiment One》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
1《真紅の汚水這い/Crimson Muckwader》
2《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
4《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
1《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

4《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
1《化膿/Putrefy》

Sideboard
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
1《火柱/Pillar of Flame》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《頭蓋割り/Skullcrack》
3《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》

----

* Semi-Finalist *

Shinohara Kazuaki

Main
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《血の墓所/Blood Crypt》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls》

2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
3《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
1《狂気の種父/Sire of Insanity》

2《火柱/Pillar of Flame》
4《遥か見/Farseek》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1《戦慄掘り/Dreadbore》
2《化膿/Putrefy》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》

1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

Sideboard
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1《死橋の詠唱/Deadbridge Chant》
1《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1《狂気の種父/Sire of Insanity》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
2《肉貪り/Devour Flesh》
2《火柱/Pillar of Flame》


----

* Semi-Finalist *

Higashimura Kazuya

Main
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《蒸気孔/Steam Vents》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2《島/Island》
1《平地/Plains》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》

2《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《修復の天使/Restoration Angel》
2《霊異種/AEtherling》

1《火柱/Pillar of Flame》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3《熟慮/Think Twice》
2《灼熱の槍/Searing Spear》
3《変化+点火/Turn+Burn》
2《雲散霧消/Dissipate》
3《至高の評決/Supreme Verdict》
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
1《巻き直し/Rewind》
3《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
2《中略/Syncopate》

Sideboard
2《払拭/Dispel》
2《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
1《至高の評決/Supreme Verdict》
2《墓場の浄化/Purify the Grave》
3《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
2《火柱/Pillar of Flame》
1《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
1《拘留の宝球/Detention Sphere》
1《クローン/Clone》


----

* Top 8 *

Tsukahara Kazuto

Main
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
3《復活の声/Voice of Resurgence》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
2《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《修復の天使/Restoration Angel》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
1《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》

2《遥か見/Farseek》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》

3《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》

Sideboard
2《火柱/Pillar of Flame》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》
2《天啓の光/Ray of Revelation》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《地の封印/Ground Seal》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm》

----

* Top 8 *

Yasuda Masahiro

Main
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
7《山/Mountain》
7《森/Forest》

4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《円環の賢者/Gyre Sage》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3《地獄乗り/Hellrider》
4《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

3《火柱/Pillar of Flame》
3《反逆の印/Mark of Mutiny》

2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》

Sideboard
2《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
2《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
2《灼熱の槍/Searing Spear》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2《地の封印/Ground Seal》
3《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》

----

* Top 8 *

Nishikawa Masayuki

Main

4《寺院の庭/Temple Garden》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》

4《若き狼/Young Wolf》
4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
4《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4《血の芸術家/Blood Artist》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
3《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
3《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》

4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
4《未練ある魂/Lingering Souls》

2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》

Sideboard
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《罪の収集者/Sin Collector》
3《利得+損失/Profit+Loss》
2《天啓の光/Ray of Revelation》

----

* Top 8 *

Itou Takanori

Main

11《山/Mountain》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《寺院の庭/Temple Garden》

4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
2《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3《地獄乗り/Hellrider》

4《火柱/Pillar of Flame》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》

Sideboard
4《頭蓋割り/Skullcrack》
3《火山の力/Volcanic Strength》
3《裏切りの血/Traitorous Blood》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
3《電謀/Electrickery》

----


#GPは基本的に参加人数の制限はありませんが、
#今週末のGPラスベガスの場合は4500人で参加が打ち切られます。
#(オンラインによる事前予約は4400人、金曜受付が100人)
#理由はDCIが処理できる1イベントの人数が4500人が最大値ということで。
#会場のキャパでもスタッフ人数でもなく、ソフトウェア的な理由という、
#思いもよらぬ方向からの制限があったのでした。

参考)http://cascadegames.wordpress.com/
参考)http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/06202013

なんにせよ歴代1位は間違いなく、TCGにおけるギネス記録(遊戯王が記録)
をも抜き去りそうなイベントが行われます。(そとから見るぶんには)楽しみです。

それでは、今週の問題。

----

問1
かたならし○×。

ある単一のオブジェクトに、能力A、B、Cが書かれている。
AとBが関連している場合、CはAとも、Bとも常に関連していない。

○か×か?


問2
モダンマスターズを手に入れることはできなかったが、収録されているカードくらいは持っているので、気を取り直していつものゲームで遊んでいるプレイヤーAとB。

Aは《修復の天使/Restoration Angel》をコントロールしている。

Aのターン、《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》を唱えて戦場に出した。
BはAがカードを引く前に、《修復の天使/Restoration Angel》に《化膿/Putrefy》を唱えて破壊した。
さらに、《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》を対象に《悲劇的な過ち/Tragic Slip》を唱えた。

A「えーっと、《首席議長ゼガーナ》も死ぬか。」
B「そうだね。」

さて、Aは何枚のカードを引くか?


問3
PとQが対戦している。

3-1)
Pが《変化+点火/Turn+Burn》を融合で、対象を2つともQの《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》にして唱えた。

Qはそれに対応して、他のクリーチャー1体を生け贄にし、《縞痕のヴァロルズ》の能力を起動した。

《変化/点火》の解決時に何が起こるか?


3-2)
Pが《変化+点火/Turn+Burn》を融合で、対象を2つともQの《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》にして唱えた。

Qはそれに対応して、他のクリーチャー1体を生け贄にし、《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》の能力を起動した。

《変化/点火》の解決時に何が起こるか?


----
いつものように、回答は来週にでも。


おいら周りの大会宣伝です。

これからの日程については wikiを参照して下さい。
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/


----

6月 21日(金)(以降毎週金曜日)

 LOOP岡崎FNM http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/108.html

 場所:ホビーステーション LOOP岡崎店 http://www.hbst.net/shop/okazaki/
 受付時間:18:30~19:00

 形式/参加費:スタンダード構築戦(500円)
 試合:スイス式3ラウンドのみ。

 日曜日のリーグ戦も実施中です。こちらは参加費100円、16時以降からのゆるい感じで。
 詳しくは店頭までお問い合わせ下さい。

 *ホビステLOOP岡崎店の閉店に伴い、同店のFNMは6月28日を持って終了します。

 *MMCの所属団体は同店でしたが、閉店に伴い、以降については
  すまいるキング豊田吉原店を所属団体として、認定大会を続ける予定です。
  私も微力ながらお手伝いさせて頂きます。

 *なお、すまいるキング豊田吉原店のほうでは、定例で金曜と日曜に大会を行なっています。
  プレイヤー数が増えればFNM、プレリリースが開催できるようになりますので、
  みなさまよろしくお願いいたします。

 参考)すまいるキング 豊田吉原店
   http://www.cardbox.sc/shop/4216/

----

6月 22日(土)

 GPT北九州@ホビーステーション名古屋店
 http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/397.html

場所:ホビーステーション 名古屋店
   参考URL: http://www.hbst.net/shop/nagoya/

受付時間:11:30~12:00
参加費:1000円
最大人数:48
(当日枠で合計48名を超えた場合は抽選となります。ご了承下さい。)

形式:スタンダード構築戦

試合:人数に応じたスイスラウンド+Top8による決勝シングルエリミネーション。

賞品:
優勝した方に、GP北九州の不戦勝2を差し上げます。
その他、上位に入られた方にはブースターパック等を予定しております。


特記事項:
ルール適用度は「競技」です。
デッキリストが必要です。筆記用具をお持ちください。
48名を上回った時点で抽選となります。(お店のスペースの関係です)


というわけでGPT北九州を行います。人数制限を設けていますが、
今まで制限数まで来たことはあんまりないので、おそらく余裕かと。


----

6月 23日(日)

 S-Cup 番外編  http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/396.html

 場所:名古屋市女性会館
 受付時間 9:30~10:00

 形式:スタンダード スイスラウンド5~6回戦+上位4名によるシングルエリミネーション

 定員 24名
 参加費 1000円

S-Cupの番外編が行われます。来週行われるS-Cupのチームスタンダードもよろしくお願いします。

----

6月 23日(日)

 C.B.M.sp http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/379.html

場所:BIGMAGIC 矢場町店
受付時間:10:15~10:45
参加費:1500円

形式:モダン構築戦+決勝ドラフト(モダンマスターズx3を使用)
試合:規定スイスラウンド+決勝シングルエリミネーション。

賞品:
上位にブースターパックなど。

特記事項:
受付時間と参加費にご注意ください。
当日は上位の方のみ、デッキリストを提出して頂きます。
予約などは受け付けておりません。直接お店にお越し下さい。


「モダンマスターズが欲しいなら、モダン構築で勝ち取ればいいじゃない。」
そんな安易な考えから、CBMspは生まれました。
午前中からの受付で、決勝シングルエリミネーション(モダンマスターズ・ドラフト)もあります。
ふるってご参加ください。


----

6月 23日(日)

C.B.V. 10th http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/398.html

場所:BIGMAGIC 矢場町店
受付時間:16:00~16:30
参加費:500円

形式:ヴィンテージ構築戦
試合:スイスラウンド4回戦固定。

賞品:
上位にブースターパック、プロモカードなど。

特記事項:
受付時間が午後になっていますので、ご注意ください。
当日は上位の方のみ、デッキリストを提出して頂きます。
予約などは受け付けておりません。直接お店にお越し下さい。

CBMがあるなら、CBVもやれば良いじゃない。
ということで、16時からと遅めの時間ではありますが、CBVを行います。
なに、ヴィンテージなら1R30分も夢ではない。(誇張ではなく本当)


----
以上、よろしくお願いいたします。


#テーマ決めて書くのは楽ではある。

それでは、前回の回答。

----

問1
かたならし○×。

「攻撃クリーチャー指定において、攻撃を強制(requirements)されている場合、制限(restrictions)を無視して攻撃クリーチャーとして指定するのは適正である。」

○か×か?


×

攻撃やブロックを行う際に、何らかの強制や制限が課せられる場合がある。
これらはCR508.1やCR509.1に書かれているが、ここで強制と制限についてまとめておこう。

制限(restrictions):~攻撃/ブロックできない (can’t)
強制(requirements):可能ならば攻撃/ブロックする。 (must)

これと、マジックの黄金率--「できる」と「できない」ではできないが優先される--ことから、
攻撃/ブロックを強制されていても、それの制限が優先される、ということになる。

わかり易い例を挙げると、防衛持ちのクリーチャーに対して《やじる悪鬼》の能力を起動しても、制限を越えて攻撃することはできない。

 
問2
それではプレイヤーAとBにご登場願おう。Aは大抵の場合アクティブ・プレイヤーで、Bは非アクティブ・プレイヤーである。両者ともにモダンマスターズを手に入れ損なって目が虚ろになっているが、ルールを説明するのに問題はない。早速ゲームをしてもらおう。

2-1)
まずは簡単なところから。
Aは《無謀な粗暴者/Reckless Brute》をコントロールしている。
Bは《安全の領域/Sphere of Safety》をコントロールしている。

A「攻撃クリーチャー宣言ステップに、誰も攻撃しないよ。」

この選択は適正か?

以下は問題ごとに別々の状況である。例えば、2-2)では、Bは《安全の領域》をコントロールしていないし、Aは《無謀な粗暴者》を別にコントロールしているわけではない。

2-2)
Aは《はた迷惑なゴブリン》と《モグの下働き/Mogg Flunkies》をコントロールしている。

以下のうち、Aが宣言できる攻撃クリーチャーの組合せとして適正なものはどれか?(複数回答可)

 a) 2体とも攻撃する。
 b) 《はた迷惑なゴブリン》のみ攻撃する。
 c) 《モグの下働き》のみ攻撃する。
 d) 誰も攻撃しない。

2-3)
Aは《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten》が付けられた《モグの下働き》と、《ルーン爪の熊》をコントロールしている。

Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。


2-1)
Aの宣言は適正。(コストを支払ってまで攻撃する必要はない)

攻撃/ブロックについては、以下の3つに挙げる原則がある。

・攻撃やブロックを行うのにコストを支払う必要がある場合、そのコストを支払ってまで攻撃またはブロックをする必要はない。(CR508.1dなど)
 (→《安全の領域》)

・上の規則に反しない限り、制限(restrictions)を全て満たさなくてはいけない。
 (→《残虐の達人》)

・上2つの規則に反しない限り、強制(requirements)を可能な限り多く満たさなくてはいけない。
 →(《無謀な粗暴者》、《華麗なる工作員/Courtly Provocateur》)

2-2)
a)

複数の制限/強制が関わる場合での判断は、以下の順で行う。

1)全ての攻撃(またはブロック)宣言の組合せを挙げる。
2)それぞれの宣言について、制限(restrictions)に違反しているかどうかをチェックする。制限に違反している宣言は不適正であるので破棄する。
3)残っている宣言について、何個の強制(requirements)に違反しているかどうかを数える。
4)「強制に違反している数」を比べる。もっとも少ない宣言が適正である。


 a) 2体とも攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:0
 b) 《はた迷惑なゴブリン》のみ攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:1
 ・《モグの下働き》には「可能ならば攻撃する」強制があるが、この宣言では攻撃していないので強制に違反している。
 c) 《モグの下働き》のみ攻撃する。制限違反:1 / 強制違反:1
 ・《モグの下働き》は「単独では攻撃できない」制限があるが、この宣言では単独で攻撃しているので制限に違反している。
 ・《はた迷惑なゴブリン》には「可能ならば攻撃する」強制があるが、この宣言では攻撃していないので強制に違反している。
 d) 誰も攻撃しない。制限違反:0 / 強制違反:2
 ・《モグの下働き》と《はた迷惑なゴブリン》には「可能ならば攻撃する」強制があるが、この宣言では攻撃していないので強制に違反している。

従って、制限違反をせず、強制違反が最も少なくなる宣言は、a)である。

2-3)
上と同様に考えよう。

 a) 2体とも攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:0
 b) 《ルーン爪の熊》のみ攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:1
 c) 《モグの下働き》のみ攻撃する。制限違反:1 / 強制違反:0
 d) 誰も攻撃しない。制限違反:0 / 強制違反:1

従って、制限違反をせず、強制違反が最も少なくなる宣言は、a)である。
 
問3
さて、それではやっかいな《残虐の達人/Master of Cruelties》にご登場願おう。
彼はご存知の通り、「単独でしか攻撃できない。」これに留意すること。

3-1)
Aは《残虐の達人》と《無謀な粗暴者》をコントロールしている。
Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。

3-2)
Aは《残虐の達人》と《はた迷惑なゴブリン》をコントロールしている。
Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。

3-3)
Aは《残虐の達人》と《はた迷惑なゴブリン》と《モグの下働き》をコントロールしている。
Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。


3-1)
問2-2、2-3と同様に考えよう。

 a) 2体とも攻撃する。制限違反:1 / 強制違反:0
 b) 《残虐の達人》のみ攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:1
 c) 《無謀な粗暴者》のみ攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:0
 d) 誰も攻撃しない。制限違反:0 / 強制違反:1

従って、制限違反をせず、強制違反が最も少なくなる宣言は、c)である。

3-2)
これも同様に考えよう。

 a) 2体とも攻撃する。制限違反:1 / 強制違反:0
 b) 《残虐の達人》のみ攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:1
 c) 《はた迷惑なゴブリン》のみ攻撃する。制限違反:0 / 強制違反:1
 d) 誰も攻撃しない。制限違反:0 / 強制違反:2

従って、制限違反をせず、強制違反が最も少なくなる宣言は、b)またはc)である。

3-3)
今までと同様に考える。宣言できる組合せは8通りあるので、全て列挙し制限違反と強制違反の数をかぞえる。

 a) 全員攻撃する。制限違反:1 / 強制違反:0
 b) 《残虐の達人》と《モグの下働き》で攻撃。制限違反:1 / 強制違反:1
 c) 《残虐の達人》と《はた迷惑なゴブリン》で攻撃。制限違反:1 / 強制違反:1
 d) 《モグの下働き》と《はた迷惑なゴブリン》で攻撃。制限違反:0 / 強制違反:1
 e) 《残虐の達人》のみで攻撃。制限違反:0 / 強制違反:2
 f) 《モグの下働き》のみで攻撃。制限違反:1 / 強制違反:2
 g) 《はた迷惑なゴブリン》のみで攻撃。制限違反:0 / 強制違反:2
 h) 誰も攻撃しない。制限違反:0 / 強制違反:3

従って、制限違反をせず、強制違反が最も少なくなる宣言は、d)である。
つまり、「《モグの下働き》と《はた迷惑なゴブリン》の2体で攻撃」のみが適正。



問4(難)

おっそろしくややこしい事象を紹介しよう。

Aは以下のクリーチャーをコントロールしている。

 ・《ゴルガリのおとり》
 ・《寄せ餌/Lure》がついている《嘲るエルフ/Taunting Elf》
 ・《巨大戦車/Juggernaut》

Bは以下のクリーチャーをコントロールしている。

 ・《木の壁/Wall of Wood》(ただの壁)
 ・《輝きの壁/Wall of Glare》(何体でもブロックできる壁)

Aが全てのクリーチャーで攻撃した。

適正なBのブロック・クリーチャー宣言は何通りあるか?


これまでと同様、全てのブロック・クリーチャー宣言の組合せを挙げ、それらの制限違反・強制違反の数を数えればよい。
幸い、《巨大戦車》を、Bのクリーチャーのいずれかでブロックするという宣言は全て「壁にブロックされない」という制限に違反している。従って、「《巨大戦車》をブロックする」という宣言は考えなくて良い。

これ以外の制限はまったくないので、あとは強制違反をどれだけ少なくするかどうかが鍵になる。

《木の壁/Wall of Wood》については
 a1)《ゴルガリのおとり》をブロックする。
 a2)《嘲るエルフ/Taunting Elf》をブロックする。
という選択がある。

《輝きの壁/Wall of Glare》については
 b1)《ゴルガリのおとり》をブロックする。
 b2)《嘲るエルフ/Taunting Elf》をブロックする。
 b3) 両方ブロックする。
という選択がある。

《嘲るエルフ》には《寄せ餌》がついていることに留意すると、

a1+b1) 強制違反:4
a1+b2) 強制違反:3
a1+b3) 強制違反:2
a2+b1) 強制違反:3
a2+b2) 強制違反:2
a2+b3) 強制違反:1

となるので、適正なBの宣言は、

「《木の壁》で《嘲るエルフ》をブロック、《輝きの壁》で《ゴルガリのおとり》と《嘲るエルフ》の2体をブロック。」

という1通りのみ。

----
そんなところで。

#WMCQの時に他のジャッジと話していたお題。
#「一番ややこしいCR的な要素はなんだろう?」
#という疑問に、おいらはこう答えました。
#「直感的でないので難しい、という意味では攻撃強制/制限かな。」

というわけで、今回のFMQは攻撃強制/制限を扱います。

----

問1
かたならし○×。

「攻撃クリーチャー指定において、攻撃を強制(requirements)されている場合、制限(restrictions)を無視して攻撃クリーチャーとして指定するのは適正である。」

○か×か?

 
問2
それではプレイヤーAとBにご登場願おう。Aは大抵の場合アクティブ・プレイヤーで、Bは非アクティブ・プレイヤーである。両者ともにモダンマスターズを手に入れ損なって目が虚ろになっているが、ルールを説明するのに問題はない。早速ゲームをしてもらおう。

2-1)
まずは簡単なところから。
Aは《無謀な粗暴者/Reckless Brute》をコントロールしている。
Bは《安全の領域/Sphere of Safety》をコントロールしている。

A「攻撃クリーチャー宣言ステップに、誰も攻撃しないよ。」

この選択は適正か?

以下は問題ごとに別々の状況である。例えば、2-2)では、Bは《安全の領域》をコントロールしていないし、Aは《無謀な粗暴者》を別にコントロールしているわけではない。

2-2)
Aは《はた迷惑なゴブリン》と《モグの下働き/Mogg Flunkies》をコントロールしている。

以下のうち、Aが宣言できる攻撃クリーチャーの組合せとして適正なものはどれか?(複数回答可)

 a) 2体とも攻撃する。
 b) 《はた迷惑なゴブリン》のみ攻撃する。
 c) 《モグの下働き》のみ攻撃する。
 d) 誰も攻撃しない。

2-3)
Aは《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten》が付けられた《モグの下働き》と、《ルーン爪の熊》をコントロールしている。

Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。

 
問3
さて、それではやっかいな《残虐の達人/Master of Cruelties》にご登場願おう。
彼はご存知の通り、「単独でしか攻撃できない。」これに留意すること。

3-1)
Aは《残虐の達人》と《無謀な粗暴者》をコントロールしている。
Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。

3-2)
Aは《残虐の達人》と《はた迷惑なゴブリン》をコントロールしている。
Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。

3-3)
Aは《残虐の達人》と《はた迷惑なゴブリン》と《モグの下働き》をコントロールしている。
Aが適正に宣言できる攻撃クリーチャーの組合せを全て答えよ。


問4(難)

おっそろしくややこしい事象を紹介しよう。

Aは以下のクリーチャーをコントロールしている。

 ・《ゴルガリのおとり》
 ・《寄せ餌/Lure》がついている《嘲るエルフ/Taunting Elf》
 ・《巨大戦車/Juggernaut》

Bは以下のクリーチャーをコントロールしている。

 ・《木の壁/Wall of Wood》(ただの壁)
 ・《輝きの壁/Wall of Glare》(何体でもブロックできる壁)

Aが全てのクリーチャーで攻撃した。

適正なBのブロック・クリーチャー宣言は何通りあるか?

----
いつものように、回答は来週にでも。



モダンマスターズの私家版チェックリストを公開しました。

以下のページから引っ張ってきて下さい。

この週末や、モダンマスターズがらみのイベントを考えている方は是非どうぞ。

http://blog.mtg.ne.jp/cbanother/2013/06/modern-masters.html

----

#先週末のWMCQ、PTQは無事に終了しました。
#幸いに盛況で、大きなトラブルもなく、順調にイベントを進めることができました。
#プレイヤーの皆さんのご協力と、スタッフ/ジャッジの尽力に感謝します。
#「ここが良かったので次もやって欲しい」「これはイマイチだった」など
#ご意見有りましたら、この記事のコメントに頂きたく。
#それを今後のイベントに反映させていきます。よろしくです。


おいら周りの大会宣伝です。

これからの日程については wikiを参照して下さい。
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/


----

6月 7(金)(以降毎週金曜日)

 LOOP岡崎FNM http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/108.html

 場所:ホビーステーション LOOP岡崎店 http://www.hbst.net/shop/okazaki/
 受付時間:18:30~19:00

 形式/参加費:スタンダード構築戦(500円)
 試合:スイス式3ラウンドのみ。

 日曜日のリーグ戦も実施中です。こちらは参加費100円、16時以降からのゆるい感じで。
 詳しくは店頭までお問い合わせ下さい。

----

6月 9日(日)

三河マジックコンベンション21
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/377.html

場所:岡崎市竜美ヶ丘会館
(名鉄東岡崎駅から徒歩15分 無料駐車場有ります。)
(参考URL:http://tatumikaikan.com//

開場:9:30~ 早く来すぎないようにして下さい。
受付時間:10:00~10:30
参加費:600円

形式:スタンダード構築戦  スイス式4~6回戦

受付時にデッキリストの提出をしていただきます。記入のための時間を考えてお越し下さい。A4サイズでしたら書式は問いませんので、前もって用意していただけると助かります。

というわけで今週末はMMCです。
最近は参加者も増加傾向にあり、賑やかな場になっております。
サイドイベントのレガシーもあるのでよろしく。


----

おいら的イベント告知ー。

6月22日(土) GPT北九州 @ホビステ大須
6月23日(日) CBMsp @ビッグマジック矢場町 (決勝はモダンマスターズ・ドラフト)
6月23日(日) CBV @ビッグマジック矢場町

8月3-4日(土-日) 東海オープントーナメント @刈谷

東海オープンは、おいらが個人的に開きたかった、
「年に一回はジグザグフォーマットの草の根大会があってもいいんじゃないか?」
というのがコンセプトになっています。
1回目なので場当たり的要素もありますが、予定しているのは以下の通り。

8月3日(土)
  ・予選 スタンダード スイス6回戦固定 上位16人(*1)抜け
  ・サイドイベント レガシー
  ・フライトイベント 統率者戦、8人イベント

8月4日(日)
  ・本戦 M14「着座込み」ドラフト(*2) 3回戦固定 16→8人
   上位8人によるスタンダード構築戦、シングルエリミネーション。
  ・サイドイベント モダン/レガシー/ヴィンテージ
  ・フライトイベント 統率者戦、8人イベント

(*1) 参加人数により8の倍数で上下します。
(*2) 座る席をスイス順に指定します。1位と2位には「拒否権」が与えられます。

とりあえずはこんな感じ。参加費は900円です。
詳細が決まりましたら、また改めて通知します。

----
そんなところで。


ちょっとだけアナウンス。

明日のWMCQには、昨年の年間PWPが500点以上無いと参加出来ません。

確認するにはPWPのページに行って、自分のDCIナンバーを入力してください。

http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/

「年間」タブで
4 02, 2012 - 3 17, 2013202
の値が500を超えていることを確認して下さい。

#なお、WMCQ@名古屋にご予約頂いた方で、若干名、PWPが足りない方がおられるようです。
#当日参加者はもちろん、予約者の方も、PWPをチェックしてください。


よろしくお願いいたします。

----



#週末のWMCQ、PTQの準備のためにろくにDNが更新できないのは仕様です。
#当日はスコアキーパーとしてジャッジブースにいますので、石を投げないで下さい。


おいら周りの大会宣伝です。

これからの日程については wikiを参照して下さい。
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/

今週末はWMCQ@名古屋+PTQテーロス@名古屋 です。

サイドイベントにレガシーとスタンダードもありますので、よろしくお願いいたします。

----

5月 31(金)(以降毎週金曜日)

 LOOP岡崎FNM http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/108.html

 場所:ホビーステーション LOOP岡崎店 http://www.hbst.net/shop/okazaki/
 受付時間:18:30~19:00

 形式/参加費:スタンダード構築戦(500円)
 試合:スイス式3ラウンドのみ。

 日曜日のリーグ戦も実施中です。こちらは参加費100円、16時以降からのゆるい感じで。
 詳しくは店頭までお問い合わせ下さい。

----

WMCQ@名古屋 について。

Web情報:
WMCQ http://www.hbst.net/news_entry20130408_wmcq.html
PTQテーロス http://www.hbst.net/news_entry20130416_post_155.html

以下ちょっとした注意事項。

・事前印刷済みデッキリストはお断りすることがあります。(体裁などの問題のため)
 会場でデッキリストを配布いたしますので、それに記入してください。

・受付時は「予約済み列」と「予約なし列(=当日席)」を形成します。
 予約者リストは会場に掲示します。

・会場ではオンラインでのペアリング掲示を行います。
  http://testingurborg.web.fc2.com/wmcq2013ngy/PL.html
 URLは会場にQRコードの形でも掲示いたしますので、ご活用下さい。
 データ量の都合上、一部ガラケーのモバイルブラウザでは全部が表示されないことがあります。

----

PTQテーロス@名古屋 について。

・基本的には上記WMCQと同じです。オンラインペアリングも実施します。
・前日(6月1日)での受付を行います。開始は夕方になります。


----

サイドイベントについて:

6月1日(土)
 ○フライト制8人ブースタードラフト
使用パック:ラヴニカへの回帰サイクルで各1パックずつ使用
参加費:1,200円
備考:
参加希望者が8名そろい次第ドラフトを開始いたします。
開始時間については会場にてアナウンスいたします。


6月2日(日)
○フライト制8人ブースタードラフト
使用パック:ラヴニカへの回帰サイクルで各1パックずつ使用
参加費:1,200円
備考:
参加希望者が8名そろい次第ドラフトを開始いたします。
開始時間については会場にてアナウンスいたします。

○Legacy-NAVE杯番外編
『ヴェールのリリアナ』FOIL争奪戦
フォーマット:レガシー
開催日時:6月2日13:00~
受付日時:6月2日12:30~13:00
参加費:1,000円
賞品:
優勝者に「ヴェールのリリアナ」日本語FOIL
他にも上位者には賞品を用意いたします。
備考:
その他トーナメントの進行状況により開始時間が変更される可能性があります。会場でのアナウンスに従っていただきますようお願いします。

○マジックマーケットオープン1BYE争奪5ROUND限定戦
フォーマット:スタンダード
開催日時:6月2日14:00~
受付日時:6月2日13:30~14:00
参加費:1,000円
賞品:5戦全勝者には9月15日に開催されるプレミアムイベント「マジック・マーケット・オープンにおいて1byeが与えられます。
また、5戦全勝者には副賞として獄庫イベントで配布されたFOIL版「天使/悪魔」トークンを差し上げます。
備考:
その他トーナメントの進行状況により開始時間が変更される可能性があります。会場でのアナウンスに従っていただきますようお願いします。


NAVE杯(レガシー)、MMO(スタンダード)について、ちょっとした追記。

・RELは一般です。

・スイスラウンドのみとなります。シングル決勝は行いません。

・MMO(スタンダード)は、人数に依らず、5回戦固定です。このため、BYE獲得者は複数人になることがあります。

・受付時にバーコードリーダーによる入力を実施します。DCIメンバーズカードを持っている方は
 受付の際に提示いただくと、処理がスムーズに行えます。ご協力下さい。

・デッキリストについては必要ありませんが、上位に入賞した方には、終了後に記載いただく場合があります。


----

それでは、皆様、よろしくお願いいたします。

傘などのお忘れ物が無いように。

おいら周りの大会宣伝です。

これからの日程については wikiを参照して下さい。
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/

今週末はDGMゲームデーです。各所で行われますので、お近くの店舗に足をお運び下さい。

#なお、私自身は所用のため土日は愛知ではなく別のところにいる予定です。
#イベントは行われますので、よろしくお願いいたします。

----

5月 24日(金)(以降毎週金曜日)

 LOOP岡崎FNM http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/108.html

 場所:ホビーステーション LOOP岡崎店 http://www.hbst.net/shop/okazaki/
 受付時間:18:30~19:00

 形式/参加費:スタンダード構築戦(500円)
 試合:スイス式3ラウンドのみ。

 日曜日のリーグ戦も実施中です。こちらは参加費100円、16時以降からのゆるい感じで。
 詳しくは店頭までお問い合わせ下さい。

----

5月 25日(土)

 DGMゲームデー@ホビステ名古屋
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/378.html

場所:ホビーステーション 名古屋店
   参考URL: http://www.hbst.net/shop/nagoya/

受付時間:14:00~14:30
参加費:500円
最大人数:36 

形式:スタンダード構築戦

試合:人数に応じたスイスラウンド+Top8による決勝シングルエリミネーション。

賞品:
参加賞として、枠なしのプロモカードを。
上位8人に対し、枠なしFoilのプロモカードを。
また、優勝者には特製プレイマットを差し上げます。
その他、上位に入られた方にはブースターパック等を予定しております。


大須のホビステでのゲームデーです。よろしくお願いいたします。
なお、6月22日(土)に同店舗でGPT北九州を行います。

----

WMCQ@名古屋 について。

イベント予約は本日(5月24日)までです。
前金は特に要りませんので、来る予定の方はやっておくのがよろしいかと。
(ちなみに当日枠も十分にあります)

WMCQ http://www.hbst.net/news_entry20130408_wmcq.html
PTQテーロス http://www.hbst.net/news_entry20130416_post_155.html

以下ちょっとした注意事項。

・事前印刷済みデッキリストはお断りすることがあります。(体裁などの問題のため)
 会場でデッキリストを配布いたしますので、それに記入してください。

・受付時に予約をしているかどうかをチェックします。

・会場ではオンラインでのペアリング掲示を行います。URLは会場にQRコードの形で
 掲示いたしますので、ご活用下さい。
 データ量の都合上、一部ガラケーのモバイルブラウザでは全部が表示されないことがあります。

 WMCQ@大阪での例)http://testingurborg.web.fc2.com/wmcqosaka/PL.html


----

C.B.M. sp について。

モダンマスターズ発売を記念して、CBMの特別編の開催が決定しました。

6月23日(日) 受付 10:15 - 10:45 / BIGMAGIC矢場町店
参加費:1500円
形式:モダン構築戦 + 決勝ドラフト(モダンマスターズx3)

みなさま準備しておいてくださいね。


----
以上、よろしくお願いいたします。


追記)
てすちーぼっくす( https://twitter.com/testing_box )の過去質問をまとめ始めました。
ゆるりと増えていくのでよろしくです。

http://mtgqaboxjp.tumblr.com/


M14 Rules Change

2013年5月23日 TCG全般
原文:
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248e

和訳が公式に掲載されるようなので、こっちにはそれまで書きません。
適用されるころになったら落ち着くと思うので、その時に書きます。
(M14のFAQも出揃うでしょうし)


けど、ニコ生はやります。本日22時30分くらいより。
お題はもちろん「M14ルール変更」で。

----
そんなところで。

大会宣伝は金曜日に。


#本日5月22日(水)の22時30分くらいからニコ生を行います。
#お題は「モダンマスターズ狂騒曲」くらいで。



5月19日に行いました、GPTバンコク@BM名古屋店は、36名の参加を頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

スイス6回戦+決勝シングル3回戦の結果、Tsukahara Kazuto さんが優勝しました。おめでとうございます。

それでは、ベスト8のデッキリストです。お楽しみ下さい。

----

** WINNER **

Tsukahara Kazuto

Main
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
2《復活の声/Voice of Resurgence》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4《修復の天使/Restoration Angel》
2《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
2《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》

4《遥か見/Farseek》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》

2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》

Sideboard
1《火柱/Pillar of Flame》
1《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2《天啓の光/Ray of Revelation》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion》
1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

----

* finalist *

Oonishi Tastuya

Main
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
1《山/Mountain》

4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
3《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》
2《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
2《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》

3《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3《灼熱の槍/Searing Spear》
3《戦慄掘り/Dreadbore》
4《未練ある魂/Lingering Souls》
2《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
3《軍勢の集結/Assemble the Legion》

3《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》

Sideboard
2《墓場の浄化/Purify the Grave》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3《轟く激震/Rolling Temblor》
2《狂気の種父/Sire of Insanity》
3《殺戮遊戯/Slaughter Games》

----

* semi-finalist *

Takahashi Ryo

Main
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1《平地/Plains》

4《実験体/Experiment One》
4《教区の勇者/Champion of the Parish》
4《ボロスの精鋭/Boros Elite》
4《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade》
2《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》

4《灼熱の槍/Searing Spear》

Sideboard
2《頭蓋割り/Skullcrack》
4《火柱/Pillar of Flame》
2《天啓の光/Ray of Revelation》
3《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》

----

* semi-finalist *

Yokoi Seiya

Main
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《寺院の庭/Temple Garden》
12《山/Mountain》

4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4《地獄乗り/Hellrider》

2《火柱/Pillar of Flame》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
1《グルールの戦唄/Gruul War Chant》

Sideboard
3《火山の力/Volcanic Strength》
3《頭蓋割り/Skullcrack》
3《反逆の印/Mark of Mutiny》
2《電謀/Electrickery》
1《火柱/Pillar of Flame》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
1《グルールの戦唄/Gruul War Chant》

----

* Top 8 *

Itou Makoto

Main
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress》

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《剣術の名手/Fencing Ace》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》

4《天上の鎧/Ethereal Armor》
4《怨恨/Rancor》
4《幽体の飛行/Spectral Flight》
4《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
2《シミックの魔除け/Simic Charm》

Sideboard
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
2《金輪際/Nevermore》
2《濃霧/Fog》
2《地の封印/Ground Seal》
2《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim》
1《天啓の光/Ray of Revelation》
2《否認/Negate》


----

* Top 8 *

Furusawa Reona

Main
4《蒸気孔/Steam Vents》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
4《山/Mountain》

4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
3《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《地獄乗り/Hellrider》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

4《火柱/Pillar of Flame》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
3《イゼットの魔除け/Izzet Charm》

Sideboard
2《ボロスの魔除け/Boros Charm》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3《火山の力/Volcanic Strength》
2《拘留の宝球/Detention Sphere》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》


----

* Top 8 *

Ueda Tadahiko

Main
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《血の墓所/Blood Crypt》
3《蒸気孔/Steam Vents》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《繁殖池/Breeding Pool》
1《湿った墓/Watery Grave》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》

4《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
4《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》
4《スラーグ牙/Thragtusk》

3《強迫/Duress》
4《遥か見/Farseek》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1《溶岩震/Magmaquake》

2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

Sideboard
2《真髄の針/Pithing Needle》
3《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《夜の犠牲/Victim of Night》
2《血統の切断/Sever the Bloodline》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《クローン/Clone》


----

* Top 8 *

Mizuno Satoru

Main
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
5《山/Mountain》
6《森/Forest》

4《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
4《実験体/Experiment One》
1《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
3《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》

3《火柱/Pillar of Flame》
2《巨大化/Giant Growth》
4《灼熱の槍/Searing Spear》

Sideboard
4《頭蓋割り/Skullcrack》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3《反逆の印/Mark of Mutiny》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3《火山の力/Volcanic Strength》
1《火柱/Pillar of Flame》

----


おいら周りの大会宣伝です。

これからの日程については wikiを参照して下さい。
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/

----

5月 17日(金)(以降毎週金曜日)

 LOOP岡崎FNM http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/108.html

 場所:ホビーステーション LOOP岡崎店 http://www.hbst.net/shop/okazaki/
 受付時間:18:30~19:00

 形式/参加費:スタンダード構築戦(500円)
 試合:スイス式3ラウンドのみ。

 日曜日のリーグ戦も実施中です。こちらは参加費100円、16時以降からのゆるい感じで。
 詳しくは店頭までお問い合わせ下さい。


----

5月19日(日)

GPT バンコク - Magicians’ Place - 主催店舗 BIGMAGIC 名古屋店 様

http://www.happymtg.com/tournaments/view/T016420


会場 BIG MAGIC 名古屋店
受付:10:30-11:00
フォーマット:スタンダード
定員:36 名
参加費:1500 円

サイドイベント:ブースタードラフト
受付:14:00-17:00
参加費:1500円


日曜日にBMさんで行うGPTです。
HJとして行きますのでよろしくお願いいたします。

競技RELなので色々注意。


----
ご連絡。
次回CBL、CBM、CBVですが、5月中には諸般の事情で開催できません。
しばらく祝日がないので、CBL(午後)、CBV+CBM(午後)を回す予定です。
大まかには
6月16日(日) CBV+CBM
6月23日(日) CBL
を予定しています。(予定は未定)

6月30日はPACがあるっぽいので予定は入れません。

----
大きなレガシーの大会としては、6月2日のPTQテーロス@名古屋のサイドイベント、
NAVE杯がありますので、ふるってご参加下さい。

NAVE杯 『ヴェールのリリアナ』FOIL争奪戦

受付日時:6月2日12:30~13:00
場所:吹上ホール 第2ファッション展示場 
フォーマット:レガシー スイスラウンドのみ
参加費:1,000円
賞品:
優勝者に「ヴェールのリリアナ」日本語FOILを賞品として贈呈いたします。
他にも上位者には賞品を用意いたします。
備考:
その他トーナメントの進行状況により開始時間が変更される可能性があります。
会場でのアナウンスに従っていただきますようお願いします。

----

以上、よろしくお願いいたします。


#WMCQについて追記するかも。


おいら周りの大会宣伝です。

これからの日程については wikiを参照して下さい。
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/


----

5月 10日(金)(以降毎週金曜日)

 LOOP岡崎FNM http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/108.html

 場所:ホビーステーション LOOP岡崎店 http://www.hbst.net/shop/okazaki/
 受付時間:18:30~19:00

 形式/参加費:スタンダード構築戦(500円)
 試合:スイス式3ラウンドのみ。

 毎週好評を頂いているFNMです。そろそろDGMのカードの使い勝手もわかってきましたかね?


----

5月 12日(日)

三河マジックコンベンション20

http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/370.html

場所:岡崎市竜美ヶ丘会館
(名鉄東岡崎駅から徒歩15分 無料駐車場有ります。)
(参考URL:http://tatumikaikan.com//

開場:9:30~ 早く来すぎないようにして下さい。
受付時間:10:00~10:30
参加費:600円

形式:スタンダード構築戦  スイス式4~6回戦

受付時にデッキリストの提出をしていただきます。記入のための時間を考えてお越し下さい。A4サイズでしたら書式は問いませんので、前もって用意していただけると助かります。


というわけでMMCが今月もやってまいります。
サイドイベントのレガシーもあるので、よろしくお願いいたします。

----

以上、よろしくお願いいたします。


新しいCRが発表されましたので、2013年05月01日CR更新分のざっくり訳をお届けします。
参照する項目のナンバリング振りなおしや細かい文法、言葉、記号の変更などは表記しません。

Update Bulletin(原文):
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/244f&page=3

CR(英語)
http://www.wizards.com/magic/TCG/Resources.aspx?x=magic/rules

日本語版はたぶんそのうち出るのでお祈りするのじゃ。


------------------------
青文字は既存の変更、赤文字は新規項目です。

107.1b の例 (負の値)

例に、パワーがマイナスであるクリーチャーが0点の戦闘ダメージを割り振る、
と書かれていましたが、この部分は正しくは「ダメージを割り振らない」なので、
そのように訂正されました。


201.3 (カード名の指定)

分割カードのカード名を指定する場合、これまでは「両方」を指定していました。
が、今回の改訂で「いずれか半分の側」の名前を指定するようになりました。

《金輪際》で《武装+物騒/Armed+Dangerous》を指定する場合、
《武装》または《物騒》のうちいずれかを指定することになります。

例えば《武装》を指定すると、

・《武装》の側のみ → 唱えられない。
・《物騒》の側のみ → 唱えられる。
・《武装/物騒》を融合で唱える → 唱えられない。(そのオブジェクトの名前は《武装》でもあるから)

となります。

205.3j (プレインズウォーカー・タイプ)

ラル/Ral が追加されました。


509.4g (攻撃してブロックされないたび~)

「[このクリーチャー]が攻撃してブロックされないたび、/Whenever [このクリーチャー] attacks and isn’t blocked,」
という誘発型能力は、そのクリーチャーがブロック・クリーチャー指定ステップに、ブロック・クリーチャーが指定されなかった場合に誘発します。ここで重要なのは、そのクリーチャーは攻撃クリーチャー選択ステップに、攻撃クリーチャーとして選ばれる必要は無い、とうことです。

この部分はこれまでと解釈が変わらないのですが、わかりにくかったために、
「攻撃クリーチャーとして宣言されていなかった場合でも誘発する」という文が加えられました。

例)《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》で《残虐の達人/Master of Cruelties》を出した場合。

701.15f (探す領域がその領域の一部に置き換わった場合)

ある領域を探す場合に、その範囲が同じ領域の一部に置き換わったとしても、行動はその領域を探したとみなされるようになりました。

例)APのコントロールする《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》が戦場にあります。
この時に《老練の探険者/Veteran Explorer》が死亡しました。APの対戦相手は
ライブラリーを探す代わりに上4枚を探しますが、それでもライブラリー全体が切り直されます。


702.98b (進化「する/した」)

あるクリーチャーが「進化した」とは、それ自身の進化能力によって、1個またはそれ以上の+1/+1カウンターが置かれたことを指すように定義されました。

例)《倍増の季節/Doubling Season》環境下で、《反逆の混成体/Renegade Krasis》が進化すると、カウンターは2つ置かれるが、「進化した」ことで自身の能力が誘発するのは1回のみ。


702.100 (融合)

記念すべき100個目のキーワード能力、融合/Fuse が追加されました。


708 (分割カード)

全面的に改訂されました。以下抜粋。

*スタック領域以外にある場合は、以前と同様。
*スタック領域にある場合、融合で唱えられたかどうかを見る。
  ・融合してない → 以前と同じ。
  ・融合している → それは2つの特性の組と、「**1つの**点数で見たマナ・コスト」を持つ。

*手札から融合で唱える場合、どちらの半分も唱えられるかどうかを見る。いずれかの半分が唱えられない場合、融合でも唱えることはできない。

715.5b (ヴァンガード戦のサブゲーム終了時処理)

サブゲームの終了後、ヴァンガード・カードが統率領域から移動しますが、CR311.2によってそのまま統率領域にとどまってしまうので、この処理はCR311.2の例外とされました。

810.10a (双頭巨人戦の毒カウンター)

双頭巨人戦の場合、毒カウンターもチームで共有します。
この時、プレイヤーが持つ毒カウンターの数を参照する効果は、「チームの持つ毒カウンターの数」を参照するようになりました。

→《ファイレクシアの群れの王/Phyrexian Swarmlord》


あと、用語集は省略します。
----

そんなところで。

5月 3日発効のMTR、IPG更新点です。

いつものようにざっくりと紹介。
些細な文法上での修正や、用語の言い換え(例:世界選手権→ワールドマジックカップ)は記載しません。

-----------------------------------
大会規定(MTR) update: 2013/05/03
-----------------------------------

序文

MTRが更新される日付は、新セット発売日の12日前である月曜日、と定められました。

#「プレリリースの週の月曜日」という以前の表現と言っていることは同じなのですが、
#もしかしてプレリリースが週末に限らなくなるんでしょうかね。
#あくまで推測ですよ推測。


1.11 観客

トーナメントに参加している人員の役割として、これより前に書かれた項目のいずれでも無い人は、全て観客である、と定義されました。


2.3 ゲーム開始前の手順

手順のうち、「5.プレイヤーは対戦相手のデッキを切り直す。」部分が削除されました。
なぜならば既に3.でシャッフルするように促しているからです。

3.2 フォーマットとレーティング区分

PWPの区分から、「競技」と「フライデーナイトマジック」の項目が消失しました。
代わりに、「期間/Seasonal」「年間/Yearly」が追加されました。


5.2 共謀・買収

例外処置である、「シングルエリミネーション決勝時のスプリット」において、一方がDropによる勝利になった場合、IDでも不戦敗でもないのは明らかなので、該当する最後の文が削除されました。

#つまり、試合は行われません。処理自体はこれまでと同様です。

7.3 リミテッドのイベントでのカードの使用

通常、リミテッドで開封したブースターのエキスパンションに含まれるカードのみが、そのプレイヤーのデッキで使ってもよいカードです。が、御存知の通り、ドラゴンの迷路ではエキスパンションシンボルがRTRやGTCであるショックランドがパックから出てきます。

今回のMTRの改訂では、それらの「DGMから出てきたRTRやGTCのシンボルを持つ基本でない土地カード」は、DGMを使用するリミテッド・イベントにおいて使用を例外的に許可する文言が足されました。

#"トレジャー"を思い出しますね。


他、次のエキスパンションの使用解禁日(テーロス:2013年9月27日発売)についての更新と、

禁止・制限カードリストが更新されています。
 Modern:《第二の日の出/Second Sunrise》の禁止
 Vintage:《Regrowth》の解禁
 Legacy:《土地税/Land Tax》の解禁(前回のMTR更新抜け)


-----------------------------------
違反処置指針(IPG) update: 2013/05/03
-----------------------------------

2.4. ゲーム上の誤り ─ ゲーム開始時の引き間違い

文章が明確化されました。この罰則に当たるのは次のいずれかにあたります。

・ゲーム開始前の手順(MTR2.3)中に、間違った枚数のカードを引いた場合
・先攻のプレイヤーが最初のドロー・ステップにカードを引いた場合

3.1. イベント上の誤り ─ 遅刻

競技RELのイベントにおいて、遅刻の罰則は原則0分(試合開始アナウンスと同時に着席していないと遅刻)です。が、主催者は最初の遅刻を出すまでに3分間の時間を与えても良い、とされていました。

今回の改訂により、主催者が最初の遅刻を出すまでの時間「3分」が撤廃されました。

#以前のMTRの改訂により、ゲームの準備時間から「3分」という枠が撤廃されました。
#このため、「懲罰適用前にゲーム開始前の手順を行なうための3分間の時間を与えてもよい」
#という記述に意味がなくなると判断されたものだと思われます。


3.3. イベント上の誤り ─ 遅いプレイ

罰則が与えられる例のうち、「3分」という時間表記が無くなりました。

----
そんなところで。

4月29日に行いました、CBM 13thは、12名の参加を頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

スイス4回戦の結果、Tamai Hideaki さんが優勝しました。おめでとうございます。

次回 CBM は、5月でなく6月の開催となります。
日程が決まり次第、告知いたします。よろしくお願いいたします。

それでは、優勝した方のデッキリストです。お楽しみ下さい。

----

** WINNER **

Tamai Hideaki

Main

4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
9《山/Mountain》

4《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》

4《稲妻/Lightning Bolt》
4《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4《頭蓋割り/Skullcrack》
4《焼尽の猛火/Searing Blaze》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin》

Sideboard
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
3《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
3《粉々/Smash to Smithereens》
2《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
3《溶鉄の雨/Molten Rain》
2《火山の流弾/Volcanic Fallout》


----

4月29日に行いました、CBV 9thは、20名の参加を頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

スイス4回戦の結果、Sawada Ken さん, Ito Hiromichi さんが4勝をあげて優勝しました。
おめでとうございます。

次回 CBV は、5月でなく6月の開催となります。
日程が決まり次第、告知いたします。よろしくお願いいたします。

それでは、全勝した方のデッキリストです。お楽しみ下さい。

----

** WINNER **

Sawada Ken

Main
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《Tundra》
4《Tropical Island》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1《島/Island》

1《Mox Pearl》
1《Mox Sapphire》
1《Mox Emerald》
1《Black Lotus》

4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

3《精神的つまづき/Mental Misstep》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1《Ancestral Recall》
1《渦まく知識/Brainstorm》
1《定業/Preordain》
1《思案/Ponder》
3《Mana Drain》
1《Time Walk》
4《Force of Will》

3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

Sideboard
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《精神的つまづき/Mental Misstep》
1《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2《自然の要求/Nature’s Claim》
2《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
3《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2《静寂/Serenity》
1《流刑への道/Path to Exile》
1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》

----

** WINNER **

Ito Hiromichi

Main
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
4《Underground Sea》
2《Volcanic Island》
1《Tropical Island》
1《島/Island》

1《Black Lotus》
1《Mana Crypt》
1《Mox Pearl》
1《Mox Sapphire》
1《Mox Jet》
1《Mox Ruby》
1《Mox Emerald》
1《Sol Ring》

2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》

3《精神的つまづき/Mental Misstep》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2《稲妻/Lightning Bolt》
1《Ancestral Recall》
1《渦まく知識/Brainstorm》
1《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《Mana Drain》
1《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《Demonic Tutor》
1《商人の巻物/Merchant Scroll》
1《Time Walk》
1《修繕/Tinker》
1《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
4《Force of Will》
1《誤った指図/Misdirection》

3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

Sideboard
1《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
4《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
4《虚空の力線/Leyline of the Void》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《山/Mountain》

----

CBL 70th results.

2013年5月7日 Result

4月29日に行いました、CBL 70thは、64名の参加を頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

スイス6回戦の結果、Hayata Akira さんが優勝しました。おめでとうございます。

次回 CBV 71st は、5月19日(日)の予定です(あくまで予定)。
よろしくお願いいたします。

それでは、5勝以上のデッキリストです。お楽しみ下さい。

----

** WINNER **

Hayata Akira

Main

4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
2《Taiga》
2《Plateau》
1《Savannah》
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
1《森/Forest》

4《密林の猿人/Kird Ape》
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》

4《稲妻/Lightning Bolt》
4《Chain Lightning》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《ボロスの魔除け/Boros Charm》
1《森の知恵/Sylvan Library》
1《火炎破/Fireblast》

Sideboard
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
3《紅蓮破/Pyroblast》

----

* 2nd place *

Oodan Takeshi

Main
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《Tundra》
2《Tropical Island》
3《平地/Plains》
5《島/Island》
1《森/Forest》

4《断片無き工作員/Shardless Agent》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》

4《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
3《相殺/Counterbalance》
1《弱者の剣/Sword of the Meek》
4《Force of Will》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《終末/Terminus》

Sideboard
1《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3《謙虚/Humility》
2《青霊破/Blue Elemental Blast》
2《終末/Terminus》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《相殺/Counterbalance》

----

* 3rd place *

Kondou Keiichi

Main
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
3《Taiga》
2《Plateau》
1《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits》
1《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
2《Karakas》
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
1《森/Forest》

4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
3《運命の大立者/Figure of Destiny》
1《密林の猿人/Kird Ape》
1《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》

4《稲妻/Lightning Bolt》
1《Chain Lightning》
3《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1《森の知恵/Sylvan Library》
1《忘却の輪/Oblivion Ring》


Sideboard
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1《Chain Lightning》
1《原基の印章/Seal of Primordium》
1《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1《発展の代価/Price of Progress》
2《紅蓮破/Pyroblast》
1《流刑への道/Path to Exile》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》
2《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》

----

* 4th place *

Amano Makoto

Main
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2《裏切り者の都/City of Traitors》
7《島/Island》

2《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》

2《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《呪文貫き/Spell Pierce》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《実物提示教育/Show and Tell》
2《直観/Intuition》
4《Force of Will》
4《ドリーム・ホール/Dream Halls》
3《全知/Omniscience》
4《無限への突入/Enter the Infinite》

Sideboard
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3《防御の光網/Defense Grid》
1《拭い捨て/Wipe Away》
1《残響する真実/Echoing Truth》
2《魔力流出/Energy Flux》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《真髄の針/Pithing Needle》

----




4月29日(月・祝)のおいら主催エターナル大会の告知です。

木曜に告知入れるのをすっかり忘れていたので今日に。


----

4月29日(月・祝)

C.B.L 70th
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/373.html

C.B.M.13th
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/374.html

C.B.V 9th
http://www19.atwiki.jp/toukaimtg/pages/375.html

場所:BIGMAGIC 矢場町店
受付時間:
CBL 10:15 - 10:45
CBM, CBV 15:00 - 15:30

参加費:500円

形式:レガシー/モダン/ヴィンテージ構築戦 (それぞれCBL、CBM、CBVです)

試合:スイスラウンド4~6回戦(時間の都合により上下します)

賞品:
上位にブースターパック、プロモカードなど。

特記事項:
・受付時間が午後になっていますので、ご注意ください。
・当日は上位の方のみ、デッキリストを提出して頂きます。
・CBLのみ、デッキリストを必須といたします。当日デッキリストをお渡しいたします。
 EメールによるリストでもOKです。
・予約などは受け付けておりません。直接お店にお越し下さい。

というわけで、DGMは使えませんが、ひさびさにエターナルホリデーです。
一日たっぷり旧カードの恐ろしさと、最新兵器の使い勝手の良さに震えてください。

よろしくお願いいたします。


< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
102
登録されたユーザー
1010

最新のコメント

日記内を検索